第14回 東京フィルメックス 最優秀作品賞他
監督:ナナ・エクフティミシュビリ&シモン・グロス
2013/ジョージア・ドイツ・フランス/102分/日本語字幕付き
70,000円(税別)77,000円(税込)
ソ連から独立の翌1992年のジョージア(グルジア)の首都トビリシを舞台に、14歳の少女エカとナティアの成長と友情をみずみずしく描き、各国の映画祭で高く評価された。
2023年クラクフ映画祭最優秀ソーシャル・イシュー映画賞他
監督・出演:エラ・グレンディニング
2023年/イギリス/カラー/87分/ドキュメンタリー/日本語字幕付き
70,000円(税別)77,000円(税込)
エラ・グレンディニングは生まれつき股関節がなく、大腿骨が短い20歳代のイギリス人女性監督。〈障がい〉を意識せず伸び伸びと育てられたが、「自分だけが異質」との思いがぬぐえない。自分を更に愛するには何が必要かを知るために、自分らしい生き方を発見していく6年間に及ぶ旅路を、自ら記録したセルフ・ドキュメンタリー。
2022年サンダンス映画祭正式出品/ Hot Docs カナディアン国際ドキュメンタリー映画祭正式出品/テッサロニキ国際ドキュメンタリー映画祭正式出品/フォートマイヤーズ映画祭(米)最優秀ドキュメンタリー賞受賞/サウスサイド映画祭(米)最優秀作品賞受賞/第40回ベルガモ・フィルム・ミーティング(伊)最優秀ドキュメンタリー賞受賞
監督:マリア・ルーフヴード=ローヴェ・マルティンセン
出演:カレンダー・ガールズ
2022年/スウェーデン=アメリカ/カラー/ 78分/ドキュメンタリー
50,000円(税別)55,000円(税込)
フロリダで最もアツい高齢女性だけのチア・ダンスチーム〈カレンダー・ガールズ〉!
公演は年100回以上、週3回の練習、自分達で振付けや衣装も。だが持病との闘い、夫の
無理解、服役の過去を持つメンバー等過酷なバックグラウンドがあった…。
イタリア・アカデミー賞最優秀主演女優賞・最優秀助演女優賞/モスクワ国際映画祭最優秀主演女優賞 他多数
監督:シルヴィオ・ソルディーニ(『ベニスで恋して』)
出演:マルゲリータ・ブイ/アントニオ・アルバネーゼ
2007年/伊=瑞=仏/カラー/ 117分/日本語字幕付
50,000円(税別)55,000円(税込)
会社経営者の夫ミケーレと豪邸で暮らすエルサは、1人娘が成人し、長年の夢だったフレスコ画の学位取得のため研究に打ち込む。だがある日、夫が共同経営者に会社を乗っ取られたことが判明し、夫婦の関係に亀裂が生じ始める……
ゴールデンCIAK賞/最優秀助演女優賞/ナストロ・ダルジェント賞/最優秀プロデューサー賞 他
監督・原案・脚本:ジェンナーロ・ヌンツィアンテ
2015年/イタリア/カラー/ 86分/日本語字幕付
50,000円(税別)55,000円(税込)
子どもの頃からの夢、安定した終身雇用の職=公務員に就いて15年のケッコは公務員削減の対象となり僻地へ。遂に北極圏まで…イタリアの国民的喜劇俳優ケッコ・ザローネ主演。
「最初から最後まで笑いっぱなしでした」─ 元伊首相 マッテオ・レンツィ
あいち国際女性映画祭2023正式出品
製作・監督:田中千世子
2022年/日本/カラー/84分
70,000円(税別)77,000円(税込)
セミドキュメンタリー『熊野から』3部作の田中千世子監督が、熊野修験に参加した自らの体験を記録したドキュメンタリー
監督・脚本:マックス・マニックス
出演:エディ・ジョーンズ/マイケル・リーチ/五郎丸 歩/工藤夕貴/廣瀬俊明
2019年/豪=日/カラー/82分/日本語字幕付
70,000円(税別)77,000円(税込)
この物語は書こうと思ってもかけない
―J.K.ローリング (「ハリー・ポッター」シリーズの著者)
2015年ラグビーワールドカップ・イングランド大会で、最弱日本代表チームが最強南アフリカ戦で成し遂げた「スポーツ史上最大の番狂わせ」をドキュメンタリーも交えて映画化。
名将エディ・ジョーンズ本人をはじめ、マイケル・リーチ、廣瀬俊明、五郎丸歩などの証言が挟まれ圧倒的な説得力で心震える感動作!
伊ゴールデン・グローブ賞 最優秀作品賞、最優秀撮影賞他
監督・脚本:マルコ・ベロッキオ
2006年/イタリア/カラー/110分/日本語字幕付
70,000円(税別)77,000円(税込)
巨匠ベロッキオ監督による傑作!
映画監督フランコは、貴族出身で小説家のマンゾーニ原作「いいなづけ」の映画化準備中のある日、ミステリアスな女性と出会う。シチリアで新婚カップルを撮影中の演出家エツォに家に招かれると、奇妙な貴族が自分の娘の結婚式の撮影をフランコに依頼してきて…。
監督・脚本:ジャン・ロリターノ
2019年/フランス/モノクロ+カラー55分/日本語字幕付き
70,000円(税別)77,000円(税込)
女性を因習から解放したココ・シャネル。第二次世界大戦前、既に一大モード帝国を築き上げていたが、パリ解放の1944年突如スイスへ。そして70歳にして劇的に復活!孤独だが、魅力的でスケールの大きいその生涯と実像に迫る!
企画・制作:『鉱毒悲歌』制作委員会
2019年/日本/カラー+モノクロ/68分
70,000円(税別)77,000円(税込)
日本最初の公害事件〈足尾銅山鉱毒事件〉を丹念に追ったドキュメンタリー映画『鉱毒悲歌』(1983年)の制作から40年余り。その後の渡良瀬川流域、足尾の<今>を伝える。
監督:オレシア・モルグレッツ=イサイェンコ
2021年/ウクライナ・ポーランド/122分/日本語字幕付き
70,000円(税別)77,000円(税込)
1939年1月、ポーランド。ウクライナ民謡をもとに生まれたクリスマスソング「キャロル・オブ・ザ・ベル」をモチーフに、ウクライナ、ポーランド、ユダヤ人の3家族が戦火に翻弄されながらも子どもたちを守り抜こうとする姿を描いた戦争ドラマ。
監督:エリック・ベルナール
2020年/フランス・ベルギー/112分/日本語字幕付き
70,000円(税別)77,000円(税込)
1789年、宮廷料理人マンスロンは創作料理〈デリシュ〉にジャガ芋を使用したため貴族の反感を買い解雇に。革命前夜の18世紀フランスを舞台に、世界で初めてレストランを開業した男性の実話をもとに描いた人間ドラマ。
2018年アカデミー賞外国語映画賞ジョージア代表/2017年東京国際映画祭コンペティション部門正式出品
監督:ザザ・ハルヴァシ
2017年/ジョージア=リトアニア/カラー/91分/日本語字幕付
70,000円(税別)77,000円(税込)
南コーカサスのジョージア(グルジア)のアチャラ地域に伝わる口承の物語に基づく作品。
美しく幽玄な自然を映した詩的映像。人と風土の内面的な絆の深さから生まれる神話的世界を通し物質文明に異議を投げかける。
第12回DMZ国際ドキュメンタリー映画祭正式出品/第4回平昌国際平和映画祭正式出品/第24回ソウル国際女性映画祭正式出品
監督:チョン・ジェウン
韓国/2022年/88分/韓国語/日本語字幕付き
50,000円(税別)55,000円(税込)
解体が近づくソウルのマンモス団地に暮らすノラ猫250匹のお引越し大作戦!!
〈猫〉は私たち社会の変化を示す物差しです。
だからこそ、益々興味が湧いてくるのです─チョン・ジェウン監督
1990年ロサンゼルス映画批評家協会賞最優秀記録映画賞、他多数
脚本・監督:ドゥシャン・ハナーク
1972年/スロヴァキア/モノクロ/64分/日本語字幕付き
70,000円(税別)77,000円(税込)
東欧スロヴァキアの山岳地帯に暮らす老人たち
老いるとは何か? それぞれの生き様が人生の終わりを照らし出す。
監督:ダニエル・ロアー
2019年/カナダ=米/101分/日本語字幕付
70,000円(税別)77,000円(税込)
<ザ・バンド>の結成から解散までを追ったドキュメンタリー!
ブルース・スプリングスティーン、エリック・クラプトンなど音楽界の超大物たちのインタビューと当時の貴重な映像の数々で贈る!
監督:エドワード・ラックマン
1990-2021年/米/55分/日本語字幕付
70,000円(税別)77,000円(税込)
*全曲歌詞字幕付
ヴェルヴェット・アンダーグラウンドの両雄が、アンディ・ウォーホル追悼のため21年ぶりに共演。
<ドレラ>とはドラキュラ+シンデレラの意味で、ウォーホルのニックネーム。
ルー・リード&ジョン・ケイル生誕80周年記念全国公開作(2022-23年)。オリジナル16㎜ネガから4Kで復元。
日本看護協会 推薦
監督:キャシー・ダグラス
2013年/米国/カラー/52分/日本語字幕付き
70,000円(税別)77,000円(税込)
看護師でもあるキャシー・ダグラス監督が、
全米10州、100人を超える看護師にインタビューした感動のドキュメンタリー!
小児がん患者をケアするナース、死に向かう高齢者を見届けるナース、生命の誕生に畏怖するナース、集中治療室で重症患者に向き合うナース、ナース自身の闘病―それぞれの語る経験は感動そのものである。
監督:ゲロ・フォン・べーム
主な登場人物:シャーロット・ランプリング、イザベラ・ロッセリーニ、グレイス・ジョーンズ、アナ・ウィンター、クラウディア・シファー、マリアンヌ・フェイスフル、シガニー・ウィーバー、スーザン・ソンタグ、カトリーヌ・ドヌーヴ、ヘルムート・ニュートン
2020年/ドイツ/カラー/93分
70,000円(税別)77,000円(税込)
生誕100周年を迎え、いま再評価される天才フォトグラファーの真実
12人の女性が語る写真家ヘルムート・ニュートンの真実。鬼才の美学、悪意の奥にある素顔と作品世界に迫る。
製作・監督:ロバート・スナイダー
1974年/米国/カラー/60分/日本語字幕付
70,000円(税別)77,000円(税込)
虚飾なく綴った60年間に及ぶ日記は、自由と愛の文学として爆発的な人気を博す。
彼女の魅力の秘密を存分に伝える貴重なドキュメンタリー!
アナイス・ニン1903年~1977年。『人工の冬』(1942)、『内面の都市』(1959)などで知られるパリ生まれの作家。生涯書き続けた日記は世界各国語に翻訳されている。
特典映像①
「中田耕治が語る、魅惑のアナイス」2017年/日本/38分
特典映像②
「杉崎和子が語る、素顔のアナイス」2017年/日本/51分
ファジル国際映画祭(イラン)最優秀女優賞
監督:アンティ・ヨキネン 出演:ラウラ・ビルン
2020年/フィンランド・エストニア/122分/日本語字幕付き
70,000円(税別)77,000円(税込)
見つめ続け、愛し続け、描き続けた
フィンランドの国民的画家ヘレン・シャルフベック(1862-1946)。
画業と人生を決定づけた1915~1923年を描いた実話感動作!ロシア帝国支配下のフィンランドに生まれ、狂おしい愛に打ちのめされる中、本質を描きだす手法を追求した。北欧の美しい自然と共に捉えた珠玉作。
文部科学省特選 青年向き/成人向き、文部科学省選定 少年向き、厚生労働省推薦
監督・脚本:モニーク・ノルテ
出演:ケース・モンマ/ヘンリエッテ・モンマ/ヘンリエッテ・モンマ/ヤスパー・モンマ
2023年/オランダ/カラー/83分/ドキュメンタリー
77,000円(税込)
ケース・モンマ、42歳自閉症。自立のススメ──
8年間にわたる撮影で描き出される ある親子のかたち
実家の離れで長年“半分自立”した暮らしを送る自閉症のケース・モンマ(42歳)。
だが世話をしてくれる両親は80歳代に。“本当に自立”すべく一人暮らしを決意したが
~。ボランティアとの交流、父の入院等を丹念に描きながら、〈自立〉の道のりを映し出す。果たして彼は〈自立〉できるのだろうか?
監督:トート・パール(Series1)/ヴァイス・ベーラ(Series2)
ハンガリー/1986年~製作/カラー/解説付き
各50,000円(税別)2枚組セット価格:70,000円(税別)
親子での鑑賞にぴったりの無声アニメーション!
ライオン使いのフレッドと、ライオンのレオ。サーカス団に所属するふたりは親友。
同じトレーラーハウスに住み、寝るのも一緒。一緒に練習して、旅巡業に出かける。たまにケンカもするけれど、それぞれの悩みも分かち合うふたりに言葉は不要。全世界で愛され続ける、ハンガリーが誇る傑作無声アニメーション!!
収録内容の一部 ■Series 1:いびき/かくれんぼ/協奏曲/猛吹雪/静寂/ゾウの虫歯
■Series 2:引っ越し/猛暑/臆病な怪力男/ピエロ/誕生日/レオは王様?
2023年ヴェネツィア国際映画祭オープニング作品!!
監督:エドアルド・デ・アンジェリス
2023年/イタリア/カラー/121分/日本語字幕付き
77,000円(税込)
実話を基に描かれる潜水艦クルーの孤高の闘い!!
監督:ジェシー・エイハーン ジョアンヌ・サミュエル
2023年/オーストラリア/カラー/111分/日本語字幕付き
77,000円(税込)
喪失を乗り越えバレエに思いを託す少女の物語
監督:ジャン=ピエール・アメリス
2022年/フランス/カラー/109分/日本語字幕付き
77,000円(税込)
信じられないようなフランスの実話に基づく!!
裁判所から差し押さえを宣告された農場主ダヴィッドは、納屋をキャバレーにするアイディアを思いついた─
監督・脚本:マウリッツィウス・スタークル・ドルクス
2022年/スイス=ドイツ/独語・英語・仏語/カラー&モノクロ/81分/日本語字幕付き
77,000円(税込)
彼はパントマイムを“芸術”にした──
パントマイムの神様の知られざる事実
言葉を発せず、身ぶりと表情だけで表現する舞台はいかにして生まれたのか?
第二次世界大戦中レジスタンスに身を投じ、ユダヤ人孤児300人余をスイスに逃がしたマルソー。
彼の遺志を継ぐ家族、ろうの世界的パントマイマー、クリストフ・シュタークルらマルソーを知る人々彼の魅力を語り、パントマイムの神髄に迫る。
1995年カンヌ国際映画祭パルムドール賞(大賞)他多数
監督・脚本:エミール・クストリッツァ
1995年/仏・独・ハンガリー/カラー/171分/日本語字幕付き
77,000円(税込)
ナチスドイツがユーゴスラビアに侵攻した1941年、ベオグラードの武器商人マルコは地下に匿った避難民に武器を作らせていたが、戦争終結を知らせなかった為に、地下生活は50年間も続いた。第二次世界大戦からユーゴスラビア内戦までの同国激動の時代を、ブラックユーモアを交えて描いた傑作。
監督:港健二郎
企画・製作:2021年『いのち見つめて』
製作委員会
後援:NPO日本高次脳機能障害友の会
日本/カラー+モノクロ/2022年/70分
¥55,000(税込)
現代社会を問い“いのち”を見つめる
458名の死者を出し、839名に高次脳機能障害が生じた1963年11月の三井三池三川鉱における炭じん大爆発。三池闘争から高次脳機能障害へと通底する社会のあり方を問い、“いのち”を見つめ直すドキュメンタリー。社会復帰に奮闘する人々、事故後、労働者に寄り添い、リハビリを担当した大牟田労災病院(現大牟田吉野病院)の過去と現在、20年以上問題に取り組んできた山口研一郎医師が、その症状について語る。
第71回カンヌ国際映画祭正式出品
第15回バンクーバー国際女性映画祭最優秀ドキュメンタリー映画賞受賞
監督:パメラ・B・グリーン
ナレーション:ジョディ・フォスター 製作:ロバート・レッドフォード他
出演:アリス・ギイ=ブラシェ/シモーヌ・ブラシェ/ベン・キングズレー/マーティン・スコセッシ/アニエス・ヴァルダ 他
2018年/アメリカ/カラー+モノクロ/103分/日本語字幕付/ドキュメンタリー
¥77,000円(税込)
“記録するだけの映像は退屈。映画で物語をつくったらどうかしら―?”
リュミエール兄弟がシネマトグラフを発明した<映画誕生の年>1895年
その時すでに、アリス・ギイは映画の“物語る力”に可能性を見出していた―!
ナレーターはジョディ・フォスター!
世界初の物語映画『キャベツ畑の妖精』や、300人のエキストラを使った超大作『キリストの誕生』を含む1,000本以上を手掛け、クローズアップ、サウンド映画など監督・製作・脚本家として映画史初期に重要な足跡を残したアリス・ギイ。リュミエール兄弟やG・メリエスと並ぶ活躍をした女性は、なぜ歴史から忘れ去られたのか?アニエス・ヴァルダ、ベン・キングズレー、マーティン・スコセッシら映画界の重鎮に加え、アリスの親族らへの膨大なインタビューと緻密なリサーチで、アリス・ギイの功績とその生涯をめぐる謎が今明らかになる。ナレーターはジョディ・フォスター、プロデューサーにロバート・レッドフォードと、ハリウッドの大物たちが名を連ねる。
アンディ・ラウ、シルヴィア・チャン、
ホウ・シャオシェン─
中華映画界の重鎮たちが語り尽くす
巨匠アン・ホイの40年に及ぶ映画人生─‼
監督:マン・リムチョン(文念中)
音楽:大友良英
主な登場人物:/アン・ホイ(許鞍華)・ナンサン・シー(施南生)・ツイ・ハーク(徐克)
フルーツ・チャン(陳果)・ティエン・チュアンチュアン(田壮壮)・ホウ・シャオシェン(侯孝賢)
アンディ・ラウ(劉徳華)・ジャ・ジャンクー(賈樟柯)・シルヴィア・チャン(張艾嘉)
香港/2020年/119分/カラー+モノクロ
価格:¥55,000(税込)
『客途秋恨』(1990年)『女人、四十。』(1995年)などの作品で、世界的に知られる巨匠アン・ホイ。1980年代以降、<香港ニューウェーブ>の旗手として香港映画の発展に大きく貢献した40年に及ぶ映画人生。香港の文化を重んじ、ロンドンで映画を学んだ、“香港魂”を体現するアン・ホイの実像に迫る。音楽は「あまちゃん」「いだてん」の大友良英!
監督・製作:ラナ・ウィルソン
登場人物:根本一徹
挿入曲:クリスチャン・フェネス+坂本龍一、他
2017年/アメリカ/カラー/87分
77,000円(税込)
いじめ、リストラ、ひきこもり、貧困…。自殺は今や日本の若者の死因の1位を占め、SNSには「死にたい」などの言葉が氾濫している。自殺防止活動に取り組む僧侶、根本一徹のもとには、全国各地より自殺願望者から救いを求めるSOSが届く。かつて身近な二人の自殺を体験した根本は、彼らが絞り出す言葉に耳を傾ける。
監督:キム・ソヨン
2017年製作/韓国/カラー/80分/日本語字幕付き
77,000円(税込)
生まれた地は故郷と呼ぶが骨を埋める地は何というのだろうか…
1958年、金日成首相を批判してソ連に亡命した8人の学生は広大なユーラシア大陸に散った。ユーラシアの各地で、映画監督として、あるいは作家として活動した彼らへのインタビューを通して描かれる真実とは…。
2020年/アメリカ+日本/カラー/523分(5枚組)
77,000円(税込)
ルイ・アームストロング、デューク・エリントン、カウント・ベイシー、ベニー・グッドマン、ナット・キング・コール、ビング・クロスビー、フランク・シナトラ、ペギー・リー……世界をジャズで揺らしたレジェンドたち。1930年から40年代スウィング・ジャズ黄金期を中心に、彼らの貴重な200本のクリップを集大成!
★ジャズ批評の巨人、故・油井正一氏による同時代を生きた氏ならではの全曲解説書付き
監督:ブルース・スピーゲル
主な登場人物:ビル・エヴァンス/ポール・モチアン/トニー・ベネット/ジョン・ヘンドリックス/ゲイリー・ピーコック 他
2015年/米国/カラー/84分/日本語字幕付き
77,000円(税込)
圧倒的な影響と人気を誇るジャズ・ピアニスト、ビル・エヴァンスの出自、人間模様、死の間際までの8年間を追った貴重な証言、映像と写真の記録!
★日本版だけのDVD特典:『ドン・フリードマン(1935-2016)を偲んで』
ビルのベーシストで夭逝したピアニスト、故ドン・フリードマンを撮った12分の記録映像。
製作・監督:リリー・リナエ
主な登場人物:ジョン・サ・トリンサ/ケニス・バーガー/クリス・ココ/アンディ・ウィルソン/ベランジ/ヒデヨ・ブラックムーン
2020年/米国+日本/カラー/71分/日本語字幕付き/英語・スペイン語・日本語・フランス語
77,000円(税込)
おじさんディスクジョッキー、ジョン・サ・トリンサの自由な暮らしと音楽
地中海に浮かぶ世界遺産イビサ島。DJジョン・サ・トリンサの日々を、息をのむような映像と身も心も委ねてしまいたくなるリズムで描き出す。
◉DJジョン・サ・トリンサ:1987年ロンドンでDJキャリアをスタート、1994年イビサ島へ移住。
◉リリー・リナエ監督:台湾人の両親の許、新宿歌舞伎町で育つ。
ジョン・サ・トリンサの音楽に衝撃を受け初監督作として本作を手掛けた。
監督:キャシー・ダグラス
2013年/米国/カラー/52分/日本語字幕付き/日本看護協会 推薦
77,000円(税込)
看護師でもあるキャシー・ダグラス監督が、全米10州、100人を超える看護師にインタビューした感動のドキュメンタリー!
小児がん患者をケアするナース、死に向かう高齢者の旅立ちを見届けるナース、生命の誕生に畏怖するナース、集中治療室で重症患者に向き合うナース、外科病棟の夜勤、腫瘍科のナース自身の闘病―それぞれの語る経験は感動そのものである。
英国アジア映画祭最優秀観客賞・最優秀音楽賞
監督:アジョイ・ボーズ、ピーター・コンプトン
主な登場人物:ジョージ・ハリスン/ジョン・レノン/ポール・マッカートニー/リンゴ・スター/ラヴィ・シャンカール/ミア・ファロー他
2021年/英国/カラー/96分/カラー/日本語字幕付き
77,000円(税込)
インドへの愛が、僕の人生において何を差し置いても守りたいもの ―ジョージ・ハリスン
ビートルズがインドに、そしてインドがビートルズに与えた影響は計り知れない。そのきっかけとは?当時の35㎜フィルムや1966年インドのラジオ局によるハリスンへのインタビューなどに、新たに発見された素材や多くの関係者の証言を網羅し、史上最高のロックバンドの歴史的な旅の真実と影響を伝える。
製作・監督:ロバート・スナイダー(『The Titan: Story of ichelangelo』(1951)でアカデミー賞最優秀長編記録映画賞)
1974年/米国/カラー/60分/日本語字幕付き
77,000円(税込)
20世紀を代表する作家のひとりアナイス・ニン。虚飾なく綴った60年間に及ぶ日記は、自由と愛の文学として爆発的な人気を博す。彼女の魅力の秘密を存分に伝える貴重なドキュメンタリー!
アナイス・ニン 1903年~1977年。『人工の冬』(1942)、『ガラスの鐘の下で』(1944)、『内面の都市』(1959)などで知られるパリ生まれの作家。生涯書き続けた日記は世界各国語に翻訳されている。
特典映像①「中田耕治が語る、魅惑のアナイス」2017年/日本/38分
特典映像②「杉崎和子が語る、素顔のアナイス」2017年/日本/51分
企画・制作:『鉱毒悲歌』制作委員会
2019年/日本/カラー+モノクロ/68分
77,000円(税込)
日本最初の公害事件<足尾銅山鉱毒事件>を丹念に追ったドキュメンタリー映画『鉱毒悲歌』(1983年)の制作から40年余り。その後の渡良瀬川流域、足尾の<今>を伝える。
1995年ロカルノ映画祭ソニー賞
山形国際ドキュメンタリー映画祭特別招待/1996年ベルリン国際映画祭、ニヨン国際ドキュメンタリー映画祭特別招待
監督・脚本・ナレーション:A.N.ソクーロフ
音楽:武満 徹/モーツアルト/ベートーヴェン/メシアン
製作協力:パンドラ
1995年/露/カラー/328分(1話38分/2話34分/3話87分
4話78分/5話91分)/日本語字幕付き
88,000円(税込)
アフガニスタンとの国境紛争の続くタジキスタンの戦地を1994年6月から1995年1月にかけて撮影した、ソクーロフの戦争日記。本作に登場する兵士は一人も生還していない。
第84回「キネマ旬報」文化映画部門ベスト・テン第1位
2011年文化庁映画賞 文化記録映画大賞受賞
第66回毎日映画コンクールドキュメンタリー映画賞
2011年釜山国際映画祭アジア部門最優秀ドキュメンタリー映画賞
監督・撮影・編集・制作:井手洋子
2010年/日本/カラー/デジタル/158分
¥77,000円(税込)
えん罪事件を追った衝撃のドキュメンタリー!
1967年、茨城県で起きた強盗殺人事件<布川事件>の犯人にされ、29年も獄中に。
「私は無実」裁判のやり直しに挑む桜井昌司さんと杉山卓男さんを14年に渡り追った!二人のめげない生き方が共感を呼ぶ。
アカデミー賞史上初 !
ドキュメンタリー映画賞・ドキュメンタリー映画賞・国際映画賞2部門同時
サンダンス映画祭グランプリ/全米映画批評家協会賞最優秀ノンフィクション賞 他多数受賞
監督:リューボ・ステファノフ、タマラ・コテフスカ
2019年/北マケドニア/カラー/86分/日本語字幕付
¥77,000(税込)
マケドニアの首都から20キロほど離れた、電気も水道もない故郷の谷で、寝たきりの盲目の老母と暮らすヨーロッパ最後の自然養蜂家の女性を3年の歳月をかけて撮影。ユーモアに富み、人間と自然との繊細で絶妙なバランスを優しく描き出す。
監督:ミシェル・マリー(『ヒトラーVS.ピカソ 奪われた名画のゆくえ』美術)コメンテーター:エリック・カンデル(ノーベル生理学・医学賞受賞)ジェーン・カリア(美術史研究家)
2018年/イタリア/カラー/5.1chドルビー・サラウンド/94分/日本語吹替・日本語字幕付
¥77,000(税込)
日本語ナレーションは若手実力派俳優の柄本 佑(「美しい夏キリシマ」)が担当 !
19世紀末を代表する画家グスタフ・クリムト。東京都美術館での「クリムト展 ウィーンと日本1900」は来場者57万人を突破! 本作は、クリムトの代表作「接吻」「ユディトⅠ」やシーレの「死と乙女」等豊富な映像資料をもとに、マーラーやシュトラウスらの軌跡と共に、19世紀末、ウィーンに花開いたサロン文化と、彼らの作品の魅力をひも解く。
本作に登場する美術館:アルベルティーナ美術館(ウィーン/クリムトやシーレの傑作を所蔵)、ベルヴェデーレ宮オーストリア絵画館、美術史美術館、分離派会館 レオポルド美術館、ウィーン博物館、ジークムント・フロイト博物館
第7回アジア太平洋映画賞最優秀長編アニメーション賞
第27回ニカ賞(ロシア・アカデミー賞)最優秀アニメーション賞
監督 ゲオルギー・ダネリヤ + タチアナ・イリーナ
2013年/ロシア/90分/DCP
60,500円(税込)
監督:フィリップ・ド・ブロカ
出演:アラン・ベイツ、ピエール・ブラッスール
1966年/フランス/カラー/103分/日本語字幕付
77,000円(税込)
完成後50年経っても新鮮!
第一次大戦末期、敗走中のドイツ軍は占拠したフランスの小さな街に大型時限爆弾を仕掛けて撤退。イギリス軍の通信兵は爆弾解除を命じられ街に潜入するも、住民が逃げ去った跡には精神科病院から解放された患者とサーカスの動物たちが解放の喜びに浸り、ユートピアが繰り広げられていた…。
監督:カルロス・サウラ
2001年/西・墨・独/カラー /105分/日本語字幕付
¥77,000 (税込)
カルロス・サウラ監督によるSF冒険譚!
1930年代のスペイン。映画監督ブニュエルは、友人のサルバドール・ダリ、ガルシア・ロルカと共に古都トレドに隠されているソロモン王の秘宝を探索することに…。
ゴヤ賞(スペイン・アカデミー賞)最優秀ドキュメンタリー映画賞候補
サン・セバスチャン国際映画祭正式出品
監督:フェリックス・ビスカレット
2017年/西/カラー /85分/日本語字幕付
¥77,000(税込)
世界三大映画祭での受賞歴や候補作多数の巨匠は、大好きな絵を描き、写真を撮り、公私ともに自由奔放だった自身の人生について、子どもたちと驚くほど率直に語り合う…。サウラ監督の代表作のフッテージも大胆に引用しながら、監督と家族の人生、そして映画作りが重層的に表現されたアート・ドキュメンタリー!
エミー賞
シドニー国際映画祭最優秀キュメンタリー賞/シアトル国際映画祭金の針賞他多数
脚本・監督:レイ・ミュラー
1993年/独・ベルギー共同製作/カラー/188分/日本語字幕付
¥110,000(税込)
レニ・リーフェンシュタール(1902年~ 2003年)は20代でダンサーから女優を経て、『青の光』(32年/ベネツィア国際映画祭銀獅子賞)や『意志の勝利』(34年)等を監督。戦後は写真集「ヌバ」が大ヒットし、 85才で自伝「回想」完成。彼女の波乱に富んだ人生を描き世界的に大ヒットした作品。
第55回カンヌ国際映画祭コンペティション部門正式出品
監督:アレクサンドル・ソクーロフ 特別出演:ワレリー・ゲルギエフ
2002年/露・独・日共同製作/カラー /ハイビジョン/96分/日本語字幕付
¥77,000(税込)
収蔵品300万点以上と世界最大規模を誇るサンクトペテルブルクのエルミタージュ美術館。『エルミタージュ幻想』はラファエロ、ダ・ヴィンチ、レンブラント、エル・グレコ等超一級の美術品が展示されたままの館内を舞台に、ロシア・ロマノフ王朝300年の歴史を描き世界的に大ヒット。豪華な内装を堪能し、ゲルギエフ指揮による演奏をバックに繰り広げられる華麗な舞踏会に陶酔する。まさに美のジェットコースター !!
協力:椙山女学園 歴史文化館 制作:椙山女学園大学 栃窪ゼミ
2020年/日本/モノクロ+カラー/21分
77,000(税込)
日本人女性初の金メダリスト前畑秀子その活躍とオリンピック後の軌跡を辿った貴重な記録!!
「前畑がんばれ!」伝説のラジオ実況となった1936年ベルリンオリンピック200m女子平泳ぎ決勝で、日本人女性初の金メダリストとなった前畑秀子。その快挙は広く感動を与え、女性の社会進出の先駆けとなったが、生涯は栄光を背負いながら波乱万丈であった。本作は、母校椙山女学園に保管されていた本人の写真アルバムや、親族等関係者の証言など、女性活躍の貴重な記録となっている。
2017年山形国際ドキュメンタリー映画祭コンペティション部門大賞
ヨーロッパ映画賞最優秀ドキュメンタリー賞 他多数受賞
監督:アンナ・ザメツカ
2016年/ポーランド/カラー/75分/日本語字幕付
¥77,000(税込)
母に去られた14歳の少女オラは、自閉症の弟ニコデムとアルコール依存の父の世話をしながらワルシャワで暮らしている。オラはニコデムの初聖体式が成功すれば、家族には再びかつての生活が訪れる、と信じていた―。大人に守られずに生きる一人の少女の姿を追ったドキュメンタリー。
監督:本田孝義
出演:木口健太、森安奏太、仁科貴、八木景子、原田夏帆、田中 美里(特別出演)
2018年/日本/カラー/100分
¥77,000(税込)
岡山に生まれ25歳という若さでこの世を去った俳人、住宅顕信。五・七・五の形式にとらわれない自由律俳句を詠み、生涯に残した俳句は僅か281句。彼の生涯を、現代に生きるいじめにあって苦しんでいる中学生の視点も織り交ぜて描いた人生賛歌。監督は、『船、山にのぼる』『モバイルハウスのつくりかた』などの本田孝義。
世界各地の映画賞多数受賞 !!
第31回東京国際映画祭東京ジェムストーン賞
豪州映画監督協会賞ACS賞(長編部門)・審査員賞・撮影監督賞
ゴールデン・トライポッド賞(長編部門)
(米国)サンディエゴ・アジアン映画祭観客賞
LAアジアン・パシフィック映画祭審査員特別賞
(ベトナム)ホーチミン・シネマ協会VCA賞・最優秀男優賞・美術 衣装賞・最優秀作品賞
NYアジアン映画祭観客賞他多数受賞
監督:レオン・レ
出演:リエン・ビン・ファット アイザック スアン・ヒエップ
2018年/ベトナム/カラー/102分/日本語字幕付
¥77,000(税込)
ベトナムの民族楽器<ソン・ラン>の響きにのせて描かれる<ボーイ・ミーツ・ボーイ>の感動作!!
80年代のサイゴン(現・ホーチミン市)。取り立て屋ユンは、ベトナムの伝統歌舞劇<カイルオン>の花形役者リン・フンと出会う。初めは反発し合っていた二人だが、停電の夜ユンの家にリンが泊まったのを契機に、心を通わせていく。実はユンは、かつて民族楽器<ソン・ラン>の奏者を志した事があり、楽器を大切に持っていたのだった…。
2017年カンヌ国際映画祭監督週間正式出品
東京フィルメックス最優秀作品賞 シッチェス・カタロニア国際映画祭
最優秀主演女優賞 2018年アカデミー賞®外国語映画賞インドネシア代表
インドネシア映画賞10部門受賞 他多数受賞
監督:モーリー・スリヤ
2017年/インドネシア・仏・マレーシア・タイ共同製作インドネシア語/カラー/95分/日本語字幕付
¥77,000(税込)
インドネシアの若手女性監督による超痛快“ナシゴレン・ウェスタン”!
新しい<闘うヒロイン>に世界中が拍手喝采の嵐!!
夫と息子を亡くし、荒野の一軒家で独り静かに暮らすマルリナは7人の強盗団に襲われる。隙をみて窮地を脱するが首領のマルクスから乱暴を受けてしまう…
2001年山形国際ドキュメンタリー映画祭特別招待作品
監督:バーバラ・ハマー
主な登場人物:大島渚 土本典昭 原一男 黒木和雄
2000年/日米共同製作/カラー&モノクロ/82分
¥77,000(税込)
国内外で注目され、ドキュメンタリー映画史に大きな足跡を残した小川紳介監督(1935年~ 1992年)率いる小川プロダクション。成田闘争の記録に始まり、山形に拠点を移して現地の農民と暮らしを共にしながら、スタッフが起居を共にしながら、定点観測的にドキュメンタリー映画を製作。本作の監督バーバラ・ハマー(1939年~ 2019年)は、審査員長として参加した、山形国際ドキュメンタリー映画祭95で、初めて、小川プロダクションの活動を知り、翌年再来日して、本作を完成させた。小川監督と共に映画製作に携わったメンバーへの取材により、あぶりだされるものとは…。
2018年モントリオール世界映画祭ワールド・ドキュメンタリー部門
ディアスポラ映画祭/第9回釜山平和映画祭
2019年山形国際ドキュメンタリー映画祭
ソウル国際女性映画祭他多数正式上映作品
監督:キム・ソヨン
2017年製作/韓国/カラー/80分/日本語字幕付
¥77,000(税込)
生まれた地は故郷と呼ぶが 骨を埋める地は何というのだろう…
1958年、当時の金日成首相を批判してソ連に亡命した8人は、広大なユーラシア大陸に散った。本作はカザフスタンを始めとするユーラシアの各地で、映画監督として、あるいは作家として活動した彼らのその後を追ったドキュメンタリー映画である。撮影監督になったキム・ジョンフン、映画監督になったチェ・グギン、作家になったハン・デヨンのロシア人妻などへのインタビューを通して描かれる真実とは…
監督・撮影・製作:ロビン・ルッツ
脚本:マラインケ・デ・ヨンケ/ロビン・ルッツ
特別協力:ロジャー・ペンローズ
2018年/オランダ/カラー/80分/日本語字幕付
¥77,000(税込)
いわゆる<だまし絵>で知られるオランダ人版画家・画家のエッシャーの人生と、今なお人々を魅了する作品についてのドキュメンタリー映画である。膨大な日記、書簡、講義や目録、息子たちへのインタビュー等や<不可能図形>や<テセレーション>(敷きつめ模様)など、数学的思考をもとに創造的な作品を生み出したエッシャーの思考のプロセスを追う。
東京ドキュメンタリー映画祭2019短編部門グランプリ!
監督・編集/房満満
2019年/日本/カラー/ 54分/日本語字幕付 映像提供:NHK ©テムジン
¥77,000(税込)
息子は父に、娘は母にカミングアウトする
中国のゲイとレズビアン
中国に7000万人いると推定される性的マイノリティの人々。ありのままの自分を受け入れてもらおうと、親と向き合うふたりの若者に密着したドキュメンタリー。かつて同性愛が“犯罪”と見なされ、旧い社会通念が根強く残る中国。激しく葛藤し、壁を乗り越えようと模索する親子のスリリングな関係が展開する。監督は中国出身の房満満。
2020ハリウッド女性国際映画祭(米)
2020フィーメール・フィルム・メーカーズ・フェスティバル・ベルリン(独)正式出品
2020フランクフルト・ニッポン・コネクション(独)上映作品
監督・撮影・編集・朗読/吉峯美和
2019年/日本/カラー + 白黒/ 90分
2枚組セット価格:¥88,000(税込)
70年代ウーマン・リブ運動を牽引した田中美津さんを4年間にわたり追った‼
“#MeToo”運動の先駆けともいえる日本におけるウーマン・リブ運動をカリスマ的に牽引した伝説の人物、田中美津さん。76歳になる今は鍼灸師として女性の心身と向き合いつつ幅広く活動している。その活動と暮らしに密着した1000日あまりの日々。そこからは、かつてと同様、人々の魂に響く〈言葉〉が見えてくる―。
第49回ロッテルダム国 映画祭Bright Future長編 グランプリ
第24回 山国 映画祭NETPAC賞/KTH賞/DGK賞/市民批評家賞
第45回ソウル独立映画祭New Choice
あいち国 女性映画祭2020上映作品
監督・脚本:ユン・ダンビ/出演:チェ・ジョンウン、ヤン・フンジュ
2019年/韓国/カラー/105分/日本/字幕付
77,000円(税込)
1990年生まれの新人女性監督ユン・ダンビが描く、懐かしく繊細な夏の物 !!
夏休みのある日、10代の少女オクジュは、父が事業に失敗したため、弟ドンジュと父と共に広い庭のある祖父の家に引っ したが、そこに母の姿はなかった…。懐かしく 憶に刻まれる日々を、ひとりの少女の 点から描く。
2017年製作
監督:ジャンニ・アメリオ
70,000円(税別)上映権なしで50,000円(税別)となりました。
(伊)イタリア・ゴーデングローブ賞最優秀主演男優賞他
ミステリアスな事件を背景に描かれる父と子供たちとの相克を描いた傑作!
2017年製作
監督:エルダル・シェンゲラヤ
70,000円(税別)
ワインの故郷ジョージア発人生賛歌。岩波ホールで大ヒット!
1969年製作
監督:ジョン・カサベテス
出演:ピーター・フォーク・ジーナローランス、音楽:エンニオ・モリコーネ
70,000円(税別)
巨大な暗黒組織に挑んだ孤独な男女の死闘!
1982年製作
監督:ヴィム・ヴェンダース
出演:フレデリック・フォレスト ピーター・ボイル
70,000円(税別)
チャイナタウンでの失踪事件をハードボイルドに描く
1976年製作/スウェーデン/カラー/137分
監督・脚本:イングマール・ベルイマン
撮影:スヴェン・ニクヴィスト
音楽:J・S・バッハ
70,000円(税別)
第34回ゴールデン・グローブ賞外国語映画賞
第49回アカデミー賞監督賞・主演女優賞ノミネート
女性精神科医のイェニーは、強姦未遂の被害者である患者のマリヤに回復の見込みがないことに無力を抱いていた。マリヤはやがて精神のバランスを崩してゆく―。緊張感溢れる力作。
1963年製作/スウェーデン/モノクロ/96分
監督・脚本:イングマール・ベルイマン
撮影:スヴェン・ニクヴィスト
音楽:J・S・バッハ
出演:イングリット・チューリン/グンネル・リンドブロム
70,000円(税別)
翻訳家の姉と奔放な妹、妹のひとり息子の三人が列車で帰国する帰途、姉が発作を起こす―。『鏡の中にある如く』『冬の光』に続くベルイマン<神の沈黙>の完結編。センセーショナルな描写が各国で物議を醸し、映画史上で最も多くの批評・分析されたと言われる問題作。
1961年製作/スウェーデン/モノクロ/89分
監督・脚本:イングマール・ベルイマン
撮影:スヴェン・ニクヴィスト
音楽:J・S・バッハ
出演:ビルギッタ・ヴァルベルイ/ハリエット・アンデルセン/マックス・フォン・シド-
70,000円(税別)
第34回アカデミー賞最優秀外国語映画賞/第12回ベルリン国際映画祭国際カトリック映画事務局賞
作家の父と、娘と息子、医者である娘婿の四人が孤島で短い夏を過ごす。それぞれの苦悩との格闘。ベルイマン<神の沈黙>三部作の第一作。
![]() |
監督:ヨールン・ドンネル 出演:ミンナ・ハープキュラ 2015年/フィンランド/カラー/85分 ¥70,000(税別) 北欧を代表するファッション・ブランド<マリメッコ>の創業者 |
![]() |
監督:アンドリュー・チェン 出演:アリエル・リン ヴィック・チョウ チェン・ボーリン 日本語字幕版/104分 ¥70,000(税別) 中国で社会現象になった大ヒット小説を映像化! 独身、恋人あり。仕事と結婚、どちらが大切? |
![]() |
監督:ビンゴ・チャン 出演:ディーン・フジオカ エイリアン・ホアン シンディー・ワン 日本語字幕版/106分 ¥70,000(税別) ディーン・フジオカ出演の台湾映画 ある高校のバスケットボールチームに雇われたコーチの奮闘記! |
![]() |
スイス・ニヨン国際記録映画祭銀賞 1975年/日本/モノクロ/121分 ¥70,000(税別) 東京の山谷、大阪の釜ヶ崎と並ぶ、日本最大ドヤ街である横浜・寿町に流れ着き、生を営む労働者たちの姿…。 |
![]() |
『牧野物語・養蚕編』1977年/カラー/112分 『牧野物語・峠』1977年/モノクロ/43分 ¥70,000(税別)※2作品収録 人と風土を克明に描いた小川プロ。三里塚と牧野を結ぶ連結的な作品として意味をもつ2作品を収録。養蚕・人・土地への思いの詰まった作品。 |
![]() |
ベルリン映画祭国際批評家連盟賞受賞 1982年/日本/カラー/210分 ¥70,000(税別) 山形県上山市の蔵王山系に位置する僅か8戸の古屋敷村を舞台にし、ニッポン国の壮大な歴史絵巻が広げられる。小川プロのスタッフが農業を営みながら作った傑作。 |
![]() |
1975年/日本/モノクロ/57分 ¥70,000(税別) 三里塚から山形県上山市に移住した小川プロ。市の新しいゴミ焼却場<クリーンセンター>のPR的な映画でありながら、単なる<名刺代わりの広報映画>を越えた力作。 |
![]() |
監督:飯塚俊男 1991年/カラー/93分 ¥70,000(税別) 1989年10月の<第一回山形国際ドキュメンタリー映画祭>を記録。天安門事件とベルリンの壁崩壊の年であり時代を伝える映画に。助監督として小川プロを支えた飯塚俊男のデビュー作。 |
![]() |
2004年/オーストラリア/カラー/68分/日本語字幕付 ¥40,000(税別) 近くて遠い国北朝鮮の素顔に挑戦したノルウェー人女性監督が、マスコミでは取り上げられることのない北朝鮮の人々の、21世紀を迎える直前の生身の姿を映しだした。 |
![]() |
|
中学校理科DVD 大地の成り立ちと変化 監修 猪郷久義(筑波大学名誉教授(理学博士)) 文部科学省選定 各 9,500円(税別) 全6巻 57,000円(税別) ※視聴覚施設、図書館等への納入価格は別途となります。お問い合わせください。 第1巻 火山活動と火山の形 |
中学校理科DVD 大地の成り立ちと変化
第1巻 火山活動と火山の形 9,500円(税別)
地球内部のエネルギーに起因する現象としての火山をとらえます。 地下のマグマの性質と関連づけて、火山の形、活動のようす、噴出物を観察します。 ●日本の火山 ●火山活動とプレートの動き ●伊豆大島 ●三宅島 映像では桜島 浅間山 三原山 三宅島の噴火のようすや、昭和新山の成り立ち、 |
![]() |
中学校理科DVD 大地の成り立ちと変化
第2巻 火山噴出物・火山岩、深成岩・造岩鉱物 9,500円(税別)
火山の噴出物とマグマの性質との関連を考察します。 また、火山岩と深成岩の違いを組織とマグマの冷え方とを関連付けてとらえます。 さらに、造岩鉱物の種類や含まれている割合の違いで火成岩の色が違うことを学びます。 ●火山噴出物 ●火山岩と深成岩 ●造岩鉱物 映像では顕微鏡で見た火山灰、玄武岩(千葉県鴨川)、花こう岩(茨城県笠間市)、 |
![]() |
中学校理科DVD 大地の成り立ちと変化
第3巻 地震の原因と地球内部の働き 9,500円(税別)
地震の原因を地球内部の働きと関連させ学びます。また、日本列島付近のプレートの動きによって地震の原因が説明できることを理解します。さらに、地震の揺れの大きさや規則性と地震の伝わり方を理解します。
●地球規模でのプレートの動き ●日本付近のプレートの動き 映像ではプレートの動きのシミュレーション、地震の発生などをご覧いただけます。 |
![]() |
中学校理科DVD 大地の成り立ちと変化
第4巻 地震に伴う土地の変化 9,500円(税別)
地震による隆起、沈降などさまざまな土地の変化と、 地震により海底が大きく変動して起きる津波や、土地がゆれて軟弱になる液状化を理解します。 ●兵庫県南部地震 ●地震に伴う土地の変化の様子 ●隆起と沈降 映像では液状化実験、濃尾地震、根尾谷断層(岐阜県)、正断層、逆断層、横ずれ断層、活断層、津波などをご覧いただけます。 |
![]() |
中学校理科DVD 大地の成り立ちと変化
第5巻 地層の重なりと過去の様子 9,500円(税別)
地層の構成物などから地層の重なり方や広がり方についての規則性があることを各地で撮影した映像や、ボーリング資料の活用により理解します。また、地層に見られる断層と褶曲を理解します。
●地層の観察 ●さまざまな露頭 ●火山灰の観察 映像では屏風ヶ浦の露頭(千葉県)、ようばけ(埼玉県)、城ケ島(神奈川県)、伊豆大島(東京都)、関東ローム層、ボーリング調査のようすなどをご覧いただけます。 |
![]() |
中学校理科DVD 大地の成り立ちと変化
第6巻 地層にみる過去の環境と地質年代 9,500円(税別)
地層を構成する岩石や化石などから地層の堆積環境や生成年代の推定を学習します。 示相化石による地層の堆積環境の推定と、示準化石による地層の生成年代の推定を学びます。 ●地質年代 ●示相化石、示準化石 など 映像では堆積岩の露頭、石灰岩の露頭、凝灰岩の露頭、石灰岩の顕微鏡映像、 |
![]() |
◆アレクサンドル・ソクーロフ監督作品 上映予定劇場◆
東京 |
![]() ソクーロフ特集2021 |
吉祥寺 アップリンク吉祥寺 |
〒180-8520 東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目5−1パルコ地下2階 ※上映予定作品: 「モスクワ・エレジー 〜タルコフスキーに捧ぐ〜」 「精神 の声」デジタル・リマスター版 「エルミタージュ幻想」デジタル・リマスター版 「太陽」デジタル・リマスター版 |
TEL:0422-66-5042 |
東京 | 2021年 3月24日(水)~4月20日(火) |
北千住 シネマブルースタジオ |
〒120-0034東京都足立区千住1-4-1 東京芸術センター2階 ※上映作品:(35mm上映) 3/24(水)~4/6(火)「モレク神」 4/7(水)~4/20(火)「牡牛座 レーニンの肖像」 |
TEL:0570-01-0161 |
2019年 2月23日(土)~3月8日(金) 3月12日(火)~3月15日(金) ※上映終了 |
渋谷 ユーロスペース |
〒150-0044 渋谷区円山町1-5 KINOHAUS 3F | TEL:03-3461-0211 |
2018年 9月15日(土)~10月5日(金)の各上映日 ※上映終了 |
パンドラ創立31周年特集 (K’s cinema) |
〒160-0022 東京都新宿区新宿3丁目35-13 3F ※上映作品: 9/15(土)エルミタージュ幻想 9/22(土)エルミタージュ幻想 9/24(月・祝)日陽はしづかに発酵し… 9/26(水)エルミタージュ幻想 9/28(金)ロシアン・エレジー/日陽はしづかに発酵し… 9/30(日)ロシアン・エレジー 10/5(金)エルミタージュ幻想 |
TEL:03-3352-2471 |
2018年 3月17日(土)~4月13日(金) ※上映終了 |
渋谷 シアター イメージフォーラム |
〒150-0002 渋谷区渋谷2-10-2 | TEL:03-5766-0114 |
神奈川 | 2018年 10月23日(火)~10月28日(日) ※上映終了 |
かまくら世界映画週間 ロシア・ソビエト篇 (鎌倉市川喜多映画記念館) |
〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目2番地12号 上映作品:『エルミタージュ幻想』 上映日時:10/23(火)14:00~|10/25(木)10:30~|10/27(土)10:30~| |
TEL:0467-23-2500 |
愛知 | 2018年12月29日(土)~ 2019年1月4日(金) の各上映日 ※上映終了 |
シネマスコーレ | 〒453-0015 名古屋市中村区椿町8-12 アートビル1F 【上映作品】 『ロシアン・エレジー』12/29(土)・30(日) 『エルミタージュ幻想』1/2(水)・3(木) 『日陽は静かに発酵し…』1/4(金) |
TEL:052-452-6036 |
2018年 5月26日(土)~6月1日(金) ※上映終了 |
名古屋シネマテーク | 〒464-0850 千種区今池1-6-13今池スタービル2F ※『ボヴァリー夫人』も上映致します |
TEL:052-733-3959 |
京都 | 2018年 11月24日(土)~12月7日(金) ※上映終了 |
京都シネマ【名画リレー】 | 〒600-8411 下京区四条烏丸下る西側 COCON烏丸3F | TEL:075-353-4723 |
![]() |
アレクサンドル・ソクーロフ Aleksandr N. Sokurov 1951年シベリア生まれ 天皇ヒロヒトをイッセー尾形が演じた「太陽」(2006年)で、一躍日本でも知られたロシアを代表する監督。ソ連時代の全作品は公開禁止だった。映像と音、音楽、役者が一体となり、一幅の絵画を描くように構成される作風は映画界のみならず、芸術や文学を始め広い分野で評価が高く、中でも「エルミタージュ幻想」(2002年)の世界的大ヒットは特筆される。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
パンドラ創立31周年特集上映~時代とともに~
(2018年9月15日(土)~10月12日(金) 新宿K’s cinema)内にて上映予定です 【上映日時】9月25日(火)12:15~|10月2日(火)14:30~|10月12日(金)10:00~ 2014年/カンボジア映画/クメール語/105分/日本語字幕付 カンボジアの首都プノンペン。女子大生のソポンが廃墟のような映画館で見た古い恋愛映画。何とその主演女優は母だった!美しく輝いていた母の知られざる女優時代…。40年間も母を慕い続けている映画館主。映画の最終シーンが失われていることを知ったソポンは、今は病床に伏せる母の為に、映画を完成させようと決心する。だが、その時から、軍人の父、かつて母と愛し合った映画監督ソカなど、世界を揺るがせたクメール・ルージュの時代を懸命に生きた人々の、半世紀近くにも及ぶ数奇な運命が明らかになってゆく…。 |
ドキュメンタリー 監督 渋谷昶子 価格:50,000円(税別・送料別) カラー/80分
ドキュメンタリー映画『兼子』は、日本が世界に誇る声楽家である柳兼子の歌と生涯を、
カンヌ国際映画祭短編部門グランプリの渋谷昶子監督が描いた作品である。
柳兼子 1892年~1984年 東京音楽学校声楽科卒業後、日本の民藝運動の創始者と言われる柳宗悦と結婚。 京都で暮らし、女学校などで教鞭をとる。1928年ドイツに留学。 留学中、軍歌を歌わなかったことや、夫と共に日本の侵略政策に反対の立場を 明確にしていたことでも知られている。 戦後は、アルトの声楽家として87歳まで演奏活動を続け、 92歳、死の2か月前まで 後進の指導にあたった。 明治・大正・昭和を生きた彼女の音楽活動そのものが「わが国の生きた音楽史」でもある。 また、夫の柳宗悦の民藝運動にも妻として声楽家として協力。経済的にも大きく貢献。 そして、母として、三人の子供たちの養育にも力をそそいだ。 兼子を敬愛する人々20人へのインタビューによって描き出されるのは、 激動の歴史を生きた一人の女性の心の軌跡であり、兼子晩年の演奏は 日本歌曲の詩歌に込められた日本の美しいことばの復権でもある。 |
![]() |
『監督:大川景子 プロデューサー:管啓次郎 音楽:野中太久磨 整音:黄 永昌 ロケ地コーディネート:黃淑燕・笹沼俊暁 中国語翻訳:黄 耀進 英語翻訳:トーマス・ブルック 登場人物:リービ英雄・温又柔 2013年/日本/54分 ¥70,000 米国生まれのリービ英雄(1950年~)は、「万葉集」の英訳(1982年/全米図書賞受賞)に始まり、母語ではない日本語で、小説「千々にくだけて」(05年/講談社/大仏次郎賞)や「仮の水」(09年/講談社/伊藤整文学賞)などの執筆活動を続けている稀有な作家。少年時代を過ごした台湾へと52年ぶりに向かう彼をカメラは追う。そして「模範郷」(16年/集英社)の題材となった出来事を目撃する…。 ●作家リービ英雄さんが7月25日(月)から日本経済新聞でエッセイを連載しています。 ●リービ英雄さんの著書「模範郷」が第68回読売文学賞 小説賞を受賞しました。 |
![]() |
|
●三里塚・第三次強制測量阻止闘争
1970年/日本/モノクロ/50分 ¥70,000
監督:小川紳介 撮影:田村正毅
公団・機動隊と農民たちの3日間の戦いを描く。農民は自ら全身に糞尿をかけ立ち向かい、黒煙の中、激しく闘った。一週間の予定を3日間で切り上げた公団側。農民の創意的な阻止が発展する中で、公団は測量できたのか…。
●三里塚・辺田部落
1973年/日本/モノクロ/146分 ¥70,000
監督:小川紳介 撮影:田村正毅 録音:久保田幸雄
公団による切り崩しが進む中、結束を守る辺田部落のありのままを記録。共同墓地が公団の手に落ちたことを知り動揺する老人。警官の死後、逮捕の恐怖に怯える若者。徹底した長回し撮影で、村の時間が現出と国際的に高く評価。
●日本解放戦線・三里塚の夏
1968年/日本/モノクロ/108分 ¥70,000
監督:小川紳介 撮影:大津幸四郎・田村正毅 録音:久保田幸雄
1968年4月から7月、条件付き売却賛成の農家の土地立入り調査をする空港公団職員、護衛する機動隊と、阻止しようとする農民・学生をとらえた記録。「三里塚」シリーズの第1作。
●三里塚・第二砦の人々
1968年/日本/モノクロ/43分 ¥70,000
監督:小川紳介 撮影:田村正毅
マンハイム国際映画祭ジョセフ・フォン・スタンバーグ賞受賞
地元農民に事前説明なく、新空港建設用地を測量しようとした国と公団は、機動隊を引き連れ強制収容を強行。農民側は徹底抗戦し砦を築く。鎖で自らの体を木にくくりつけ、一歩も動かない女性。助けようとスクラムを組む人々。
●三里塚・五月の空 里のかよい路
1977年/日本/モノクロ/81分 ¥70,000
製作:伏屋博雄・飯塚俊男・見角貞利・朝日節子・畑中広子 撮影:田村正毅
編集:小川紳介・福田克彦・原正・林鉄次・瓜生敏彦・川田弓子・白石洋子・渡辺孝明 ミキサー:久保田幸雄
山形県上山で農作業に従事していたスタッフが4年ぶりに三里塚に戻って撮影した作品。空港公団により倒される鉄塔。そして、耕作不能にまで破壊される農地…。
●日本解放戦線・三里塚
1970年/日本/カラー/141分 ¥70,000
監督:小川紳介 撮影:田村正毅
日本映画監督協会新人監督賞
成田新国際空港建設に向けて整地される三里塚に暮らし続けようとする農民を見つめた作品。激しくなる公団による懐柔や切り崩しは、農民自身をあぶり出す。生きる源を求める人々。開拓の心を語る若者は、正の証を求めるように、土を掘り起こし始める。
●三里塚・岩山に鉄塔が出来た
1972年/日本/モノクロ/85分 ¥70,000
監督:小川紳介 撮影:田村正毅
1972年2月、飛行審査を阻むべく鉄塔建設工事開始。全国から集ったトビ職、学生、現地の農民。3月、60・5メートルの塔が完成。塔は滑走路と称するコンクリートの塊の前に立ち、飛行審査を阻止し続ける…。
●映画作りとむらへの道
1973年/日本/モノクロ/54分 英語字幕
(三里塚シリーズDVD BOXのみに収録)
監督:福田克彦 撮影:川上晧市
映画が時代に対してできることは何か?真摯に問いかける姿勢は、混迷の今を生きる今こそ共有できる課題であろう。
1967年/日本/モノクロ/58分 ¥70,000
演出:小川紳介 撮影:大津幸四郎 録音:久保田幸雄
製作:上映実行委員会+岩波映画労働組合+映像芸術の会+グループびじょん
1967年10月8日佐藤首相訪越阻止闘争の際に、亡くなった京大生山崎博昭さん(当時18歳)の死の真相を探る。
1967年/日本/モノクロ/58分 ¥70,000
演出:小川紳介 撮影:大津幸四郎 録音:久保田幸雄 製作:記録映画『圧殺の森』製作実行委員会+自主上映組織の会
日本の教育史に残る高崎経済大学の闘争の記録。裏口入学を容認した大学当局に抗議する学生たちは、学生ホールを占拠し学校と対立した…。
1966年/日本/モノクロ/56分 ¥70,000
監督:小川紳介 撮影:奥村祐治 製作:「大学通信教育生の記録映画」を作る会
<学ぶとはどういうことか>を問いかけ、飽食の現代でこそ、見られるべき作品である。
1994年/157分/35ミリ ¥70,000(税別) 図書館外貸出可/有料上映不可
監督・撮影:原一男
出演:井上光晴、埴谷雄高、瀬戸内寂聴、野間宏
日本映画監督賞
キネマ旬報ベストテン1位・監督賞 毎日映画コンクール日本映画大賞 日本映画ペンクラブベスト1位
『ゆきゆきて、神軍』から7年、94年の日本映画各賞を総なめした大傑作。
小説『地の群れ』などで知られる、作家・井上光晴の生を描く長編ドキュメンタリー。
約40年にわたって創作=小説と格闘し、92年5月ガンに散ったひとりの小説家の「虚構と真実」が、インタビューを中心とする従来通りの記録映画的な部分と「イメージ篇」と名付けられた一種のドラマを交えて綴られる。
5年もの歳月を費やした原一男監督の意欲作で、埴谷雄高、瀬戸内寂聴などの作家が登場するのも興味深い。
1974年/98分/16ミリ ¥70,000 図書館外貸出可/有料上映不可
監督・撮影:原一男
製作:小林佐智子
録音:久保田幸雄
編集:鍋島惇
音楽:加藤登紀子
「私にとって映画はコミュニケーションの方法」という原が、かつて一緒に暮らし子どもまでをなした女を追って沖縄へ行き、彼女が自力出産を行なうまでを捉えた作品。
「極私」の極致へと到達した未踏のドキュメンタリーとして、原一男の名を一躍知らしめた問題作。
「生きることの原点を描ききった」「見る者を強烈にとらえてゆさぶり続ける恐ろしい映画」「真実を見ることの衝撃」などの絶賛を浴び、日本列島のいたる所で若者の強烈な支持を集めた。
1972年/82分/16ミリ ¥70,000(税別) 図書館外貸出可/有料上映不可
監督・撮影:原一男
製作:小林佐智子
録音:栗林豊彦
CP(脳性麻痺)者の急進的な団体「青い芝」の人々の生活と思想をカメラに収めた、原一男監督の第一作。
障害者だからといって自ら片隅でこっそりする生き方は、障害者差別を容認することになると考え、その不自由な体を積極的に人前にさらしていく。
「CP(障害者)=健全者という関係の共通項が身体の階級性にあり私自身の〈関係の変革〉というテーマをベースにして、被写体=演じる者を、撮る側にどこまで見ることに耐えられるかを賭けてみたかった」(原一男)
![]() |
|
20世紀最大の巨匠イングマール・ベルイマン
黄金期の傑作選【デジタル・リマスター版】
1.ベルイマン三大傑作セット
「第七の封印」、「野いちご」、「処女の泉」
2.ベルイマンの黄金期
「夏の遊び」、「夏の夜は三たび微笑む」、「冬の光」
3本セット・・・¥171,000 6本セット・・・¥324,000
1918年スウェーデン生まれ。 52年の『不良少女モニカ』がヌーヴェル・ヴァーグの作家たちに激賞されて以降、『夏の夜は三たび微笑む』 (55)、『第七の封印』 (57)、『野いちご』 (57)、『処女の泉』(60)が各国の映画祭で受賞。60年代には〈神の沈黙〉三部作と呼ばれる『鏡の中にある如く』(6 1)、『冬の光』(63)、『沈黙』 (63)を発表。 82年の 5時間超にわたる大作『ファニーとアレクサンデル』発表後、監督を退く。 03年、突如 2 0年ぶりに『サラバンド』を監督。 07年、自宅にて 89歳で死去。生涯に手がけた作品は 5 0本以上にのぼる。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
|
|
|
|
<ゆきわりそう>とは
民間の福祉活動グループのことで、その活動のドキュメント8作品7枚
ゆきわりそうは、東京都豊島区に拠点を置くノーマライゼーション(障害者と健常者とが社会生活を共にするのが望ましいとの考え方)の具現化を目指すグループ。従来の枠にとらわれない独自でパイオニア的活動を展開している。
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![]() |
|
|
|
|
|
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
サンフランシスコGay&Lesbianフィルムフェスティバル正式出品
アメリカ製作/30分/日本語字幕付 ¥70,000(税別/団体価格)
※大学・学校・自治体・企業などで教育目的の価格で、非営利でしたら、上映会開催も可能です。
※個人対象の一般価格商品はありません。
LGBTへの理解の手引きとして最適
10代の当事者を始め、教師、カウンセラー、親などへのインタビューを通して、LGBTへの理解を深めるための手引きとして最適な作品です。
日本より遥か数十年前から取り組んでいる米国で、学校教材として製作、活用された実績を持つ本作は、日本でもようやく端緒についたLGBTの
理解促進に欠かせない作品です。
2016年9月発売予定
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![]() |
|
『福田敬子~女子柔道のパイオニア』は、講道館女子九段、米国柔道連盟十段を取得した 映画『福田敬子~女子柔道のパイオニア』に寄せられたコメント 福田先生こそ女子柔道のパイオニア。女子柔道が今あるのは先生のような多くの女性柔道家のお 今以上に女児・女性が柔道で活躍することが柔道全体の今後の発展に不可欠であると思います。 ●『福田敬子~女子柔道のパイオニア』11月15日トーク付特別試写会報告 福田敬子略歴 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|