歴史(DVD販売)

キャロル・オブ・ザ・ベル

beatlesandindia_cover

監督:オレシア・モルグレッツ=イサイェンコ

2021年/ウクライナ・ポーランド/122分/日本語字幕付き

70,000円(税別)77,000円(税込)


1939年1月、ポーランド。ウクライナ民謡をもとに生まれたクリスマスソング「キャロル・オブ・ザ・ベル」をモチーフに、ウクライナ、ポーランド、ユダヤ人の3家族が戦火に翻弄されながらも子どもたちを守り抜こうとする姿を描いた戦争ドラマ。

デリシュ!

beatlesandindia_cover

監督:エリック・ベルナール

2020年/フランス・ベルギー/112分/日本語字幕付き

70,000円(税別)77,000円(税込)


1789年、宮廷料理人マンスロンは創作料理〈デリシュ〉にジャガ芋を使用したため貴族の反感を買い解雇に。革命前夜の18世紀フランスを舞台に、世界で初めてレストランを開業した男性の実話をもとに描いた人間ドラマ。

百年の夢 デジタル・リマスター版

beatlesandindia_cover

1990年ロサンゼルス映画批評家協会賞最優秀記録映画賞、他多数

脚本・監督:ドゥシャン・ハナーク

1972年/スロヴァキア/モノクロ/64分/日本語字幕付き

70,000円(税別)77,000円(税込)


東欧スロヴァキアの山岳地帯に暮らす老人たち
老いるとは何か? それぞれの生き様が人生の終わりを照らし出す。

アナイス・ニン 自己を語る

beatlesandindia_cover

製作・監督:ロバート・スナイダー

1974年/米国/カラー/60分/日本語字幕付

70,000円(税別)77,000円(税込)

虚飾なく綴った60年間に及ぶ日記は、自由と愛の文学として爆発的な人気を博す。
彼女の魅力の秘密を存分に伝える貴重なドキュメンタリー!

アナイス・ニン1903年~1977年。『人工の冬』(1942)、『内面の都市』(1959)などで知られるパリ生まれの作家。生涯書き続けた日記は世界各国語に翻訳されている。
特典映像①
「中田耕治が語る、魅惑のアナイス」2017年/日本/38分
特典映像②
「杉崎和子が語る、素顔のアナイス」2017年/日本/51分

潜水艦コマンダンテ 誇り高き決断

beatlesandindia_cover

2023年ヴェネツィア国際映画祭オープニング作品!!

監督:エドアルド・デ・アンジェリス

2023年/イタリア/カラー/121分/日本語字幕付き

77,000円(税込)


実話を基に描かれる潜水艦クルーの孤高の闘い!!

アンダーグラウンド デジタルリマスター版

beatlesandindia_cover

1995年カンヌ国際映画祭パルムドール賞(大賞)他多数

監督・脚本:エミール・クストリッツァ

1995年/仏・独・ハンガリー/カラー/171分/日本語字幕付き

77,000円(税込)


ナチスドイツがユーゴスラビアに侵攻した1941年、ベオグラードの武器商人マルコは地下に匿った避難民に武器を作らせていたが、戦争終結を知らせなかった為に、地下生活は50年間も続いた。第二次世界大戦からユーゴスラビア内戦までの同国激動の時代を、ブラックユーモアを交えて描いた傑作。

レニ

エミー賞
シドニー国際映画祭最優秀キュメンタリー賞/シアトル国際映画祭金の針賞他多数

脚本・監督:レイ・ミュラー

1993年/独・ベルギー共同製作/カラー/188分/日本語字幕付

¥110,000(税込)

レニ・リーフェンシュタール(1902年~ 2003年)は20代でダンサーから女優を経て、『青の光』(32年/ベネツィア国際映画祭銀獅子賞)や『意志の勝利』(34年)等を監督。戦後は写真集「ヌバ」が大ヒットし、 85才で自伝「回想」完成。彼女の波乱に富んだ人生を描き世界的に大ヒットした作品。

エルミタージュ幻想 HDリマスター版

第55回カンヌ国際映画祭コンペティション部門正式出品

監督:アレクサンドル・ソクーロフ 特別出演:ワレリー・ゲルギエフ

2002年/露・独・日共同製作/カラー /ハイビジョン/96分/日本語字幕付

¥77,000(税込)

収蔵品300万点以上と世界最大規模を誇るサンクトペテルブルクのエルミタージュ美術館。『エルミタージュ幻想』はラファエロ、ダ・ヴィンチ、レンブラント、エル・グレコ等超一級の美術品が展示されたままの館内を舞台に、ロシア・ロマノフ王朝300年の歴史を描き世界的に大ヒット。豪華な内装を堪能し、ゲルギエフ指揮による演奏をバックに繰り広げられる華麗な舞踏会に陶酔する。まさに美のジェットコースター !!

さらばわが愛、北朝鮮

2018年モントリオール世界映画祭ワールド・ドキュメンタリー部門
ディアスポラ映画祭/第9回釜山平和映画祭
2019年山形国際ドキュメンタリー映画祭
ソウル国際女性映画祭他多数正式上映作品

監督:キム・ソヨン

2017年製作/韓国/カラー/80分/日本語字幕付

¥77,000(税込)

生まれた地は故郷と呼ぶが 骨を埋める地は何というのだろう…
1958年、当時の金日成首相を批判してソ連に亡命した8人は、広大なユーラシア大陸に散った。本作はカザフスタンを始めとするユーラシアの各地で、映画監督として、あるいは作家として活動した彼らのその後を追ったドキュメンタリー映画である。撮影監督になったキム・ジョンフン、映画監督になったチェ・グギン、作家になったハン・デヨンのロシア人妻などへのインタビューを通して描かれる真実とは…

公式サイト

1000年刻みの日時計 牧野村物語/京都鬼市場・千年シアター

1000nennkizaminohidokei 『1000年刻みの日時計 牧野村物語』1986年/カラー/222分
『京都鬼市場・千年シアター』1987年/カラー/18分
¥70,000(税別)※2作品収録

◆『1000年刻みの日時計 牧野村物語』
山路ふみ子賞特別賞受賞
牧野村に何世代にも渡り伝わる口承の物語をドラマ仕立てで再現。完成に13年間かけ、土とともに生きるというエッセンスに、<1000年刻み>の時間軸を掛けあわせるという、世界映画史上でも類のない壮大な作品。

◆『京都鬼市場・千年シアター』
1987年夏、京都五条千本の空地に土と藁、葦、丸太で、「1000年刻みの日時計」専用の劇場を建設した若者たちを描く。

パルチザン前史

partizan 監督:土本典昭・堤雅雄
1969年/日本/モノクロ/122分
¥70,000(税別)

1968年の京大全共闘の学生たちの思想的支柱、同大助手の滝田修。彼の言説だけではなく生活にも土本監督が迫り、多くの人を惹きつけた人間性の魅力を映し出す。

土本典昭監督(1928年~2008年)は本作を始め、『水俣―患者さんとその世界』(1971年)『不知火海』(1975年)『医学としての水俣病』(1975年)など、水俣病の患者さんに沿った作品を数多く発表。他のフィルモグラフィに『原発切抜帖』(1982年)『もうひとつのアフガニスタン カーブル日記 1985年』(2003年)『ひろしまのピカ』(2005年)など。日本を代表するドキュメンタリー作家のひとりである。