中学校
中学校理科DVD 大地の成り立ちと変化 全6巻
第1巻 火山活動と火山の形
中学校理科DVD 大地の成り立ちと変化
第1巻 火山活動と火山の形 9,500円(税別)
地球内部のエネルギーに起因する現象としての火山をとらえます。
地下のマグマの性質と関連づけて、火山の形、活動のようす、噴出物を観察します。
●日本の火山 ●火山活動とプレートの動き ●伊豆大島 ●三宅島 ●昭和新山とミマツダイヤグラム ●ハワイの火山 ●溶岩の粘り気と火山の形
映像では桜島 浅間山 三原山 三宅島の噴火のようすや、昭和新山の成り立ち、
キラウエア山の溶岩流、昭和新山などをご覧いただけます。
|
 |
第2巻 火山噴出物・火山岩、深成岩・造岩鉱物
中学校理科DVD 大地の成り立ちと変化
第2巻 火山噴出物・火山岩、深成岩・造岩鉱物 9,500円(税別)
火山の噴出物とマグマの性質との関連を考察します。
また、火山岩と深成岩の違いを組織とマグマの冷え方とを関連付けてとらえます。
さらに、造岩鉱物の種類や含まれている割合の違いで火成岩の色が違うことを学びます。
●火山噴出物 ●火山岩と深成岩 ●造岩鉱物
●桜島と火山灰 ●浅間山と鬼押し出し
映像では顕微鏡で見た火山灰、玄武岩(千葉県鴨川)、花こう岩(茨城県笠間市)、
花こう岩 安山岩の顕微鏡画像(偏光板)、シラスの露頭(鹿児島県)、
浅間山、鬼押し出しなどをご覧いただけます。
|
|
第3巻 地震の原因と地球内部の働き
中学校理科DVD 大地の成り立ちと変化
第3巻 地震の原因と地球内部の働き 9,500円(税別)
地震の原因を地球内部の働きと関連させ学びます。また、日本列島付近のプレートの動きによって地震の原因が説明できることを理解します。さらに、地震の揺れの大きさや規則性と地震の伝わり方を理解します。
●地球規模でのプレートの動き ●日本付近のプレートの動き ●震央と震源 ●P波とS波 ●東北地方太平洋沖地震 ●震度とマグニチュード
映像ではプレートの動きのシミュレーション、地震の発生などをご覧いただけます。
|
|
第4巻 地震に伴う土地の変化
中学校理科DVD 大地の成り立ちと変化
第4巻 地震に伴う土地の変化 9,500円(税別)
地震による隆起、沈降などさまざまな土地の変化と、
地震により海底が大きく変動して起きる津波や、土地がゆれて軟弱になる液状化を理解します。
●兵庫県南部地震 ●地震に伴う土地の変化の様子 ●隆起と沈降 ●地震による断層 ●津波
映像では液状化実験、濃尾地震、根尾谷断層(岐阜県)、正断層、逆断層、横ずれ断層、活断層、津波などをご覧いただけます。
|
|
第5巻 地層の重なりと過去の様子
中学校理科DVD 大地の成り立ちと変化
第5巻 地層の重なりと過去の様子 9,500円(税別)
地層の構成物などから地層の重なり方や広がり方についての規則性があることを各地で撮影した映像や、ボーリング資料の活用により理解します。また、地層に見られる断層と褶曲を理解します。
●地層の観察 ●さまざまな露頭 ●火山灰の観察 ●ボーリング調査 ●さまざまな地層
映像では屏風ヶ浦の露頭(千葉県)、ようばけ(埼玉県)、城ケ島(神奈川県)、伊豆大島(東京都)、関東ローム層、ボーリング調査のようすなどをご覧いただけます。
|
 |
第6巻 地層にみる過去の環境と地質年代
中学校理科DVD 大地の成り立ちと変化
第6巻 地層にみる過去の環境と地質年代 9,500円(税別)
地層を構成する岩石や化石などから地層の堆積環境や生成年代の推定を学習します。
示相化石による地層の堆積環境の推定と、示準化石による地層の生成年代の推定を学びます。
●地質年代 ●示相化石、示準化石 など
●地層のでき方 ●地層を作る岩石 ●堆積岩 ●示相化石
●示準化石 ●地質年代
映像では堆積岩の露頭、石灰岩の露頭、凝灰岩の露頭、石灰岩の顕微鏡映像、
チャートの顕微鏡映像、凝灰岩の顕微鏡映像、貝の化石の産状などをご覧いただけます。
|
|
第1巻 情報セキュリティ~ネットワークの身近な危険性と安全対策~(24 分)
|
●学校・各巻 ¥9,500/全2 巻 ¥19,000
●視聴覚ライブラリー・各巻 ¥28,500/全2巻 ¥57,000
○情報セキュリティ ○不正侵入 ○個人認識 ○コンピュータウイルス
○ネットワークの故障や障害 ○情報の信頼性 ○インターネット上にある情報の危険性 ○データの紛失 ○情報セキュリティポリシー ○企業における情報のバックアップ
|
|
|
第2巻 情報モラル~変わりゆくネットワーク社会のルールとマナー~(22 分)
|
●学校・各巻 ¥9,500/全2 巻 ¥19,000
●視聴覚ライブラリー・各巻 ¥28,500/全2巻 ¥57,000
○情報モラルと私たちの生活 ○人権・プライバシーの保護 ○肖像権の保護 ○個人情報の保護 ○知的財産権
○著作物の利用 ○著作権が制限される場合(著作物が自由に使える場合) ○違法ダウンロード ○ SNS のマナー ○心身への影響
|
|
|
第1巻 面接にそなえて
|
全3巻セット ¥28,500
面接の役割と重要性を紹介。
面接時のマナーと常識、面接の流れをわかりやすく解説。
また、自己推薦書(自己PR カード)の書き方や面接当日までの準備などもていねいに解説。
|
|
|
第2巻 面接の攻略法
|
全3巻セット ¥28,500
面接のポイントや攻略法を紹介。
よく聞かれる質問事項を厳選、実践的なアドバイスを紹介。
その他、グループ面接での注意点や、困ったときの対処方法など、クイズを交えながら紹介。
|
|
|
第3巻 面接攻略シミュレーション
|
全3巻セット ¥28,500
面接はきちんと準備をしておくことで、安心して臨める。
実際の面接の雰囲気をつかめるように、ドラマ形式を採用。
実際の面接に近い体験ができる。第1巻と第2 巻のおさらいや練習などに最適。
|
|
|
いざという時に役立つ応急手当の手順と方法
|
保健 第1巻 ¥12,000
心肺蘇生法やAED の使用法を含む、新しい応急手当の手順と方法をていねいに紹介。適切な手当は傷害の悪化を防止できることを理解できるようにする。
|
|
|
保健・医療機関や医薬品の有効利用
|
保健 第2巻 ¥12,000
保健・医療機関の役割をわかりやすく解説。また新単元として新しく加わった医薬品では主作用と副作用があることや、
使用回数、使用時間、使用量などの正しい使用法を紹介
|
|
|
創作ダンス~表現して踊る楽しさ【文部科学省選定】
|
ダンス 第1巻 ¥12,000
創作ダンスの学習経験に応じて多様なテーマから1 時間の授業展開例を分かりやすく紹介。
また、授業でそのまま使える創作ダンスの音楽CD 付き。男女必修に対応。
|
|
|
現代的なリズムのダンス ~リズムに乗って踊る楽しさ【文部科学省選定】
|
ダンス 第2巻 ¥12,000
ロック、ヒップホップのリズムで踊る1 時間の授業展開例のほかに、
ロック、サンバ、ヒップホップのリズムの特徴と踊り方のポイント、「ワークショップ型」の活動の工夫などを収録。
|
|
|
中学生のための剣道【文部科学省選定】
|
武道 第2巻 ¥11,000
初めて剣道を学ぶ中学生が楽しく取り組めるよう、
手ぬぐいの簡単なつけ方や新聞竹刀での練習方法、簡単な試合例などを紹介する。男女必修に対応。
|
|
|
中学生のための柔道【文部科学省選定】
|
武道 第1巻 ¥11,000
模範技の紹介だけでなく、ボールやフラフープなどを使用したウォーミングアップや受け身の練習方法も紹介。
安全で楽しい柔道の授業づくりに最適。男女必修に対応。
|
|
|
マット運動 ~技のポイントと練習・補助の仕方
|
器械運動 第1巻 ¥11,000
回転系や巧技系の基本的な技から発展技までを紹介。
段階的な練習方法や補助具を活用した練習方法を多数収録。
技の組み合わせでは、生徒の能力に応じて初級から上級に分けた例を紹介。
|
|
|
鉄棒運動 ~技のポイントと練習・補助の仕方
|
器械運動 第2巻 ¥11,000
支持系や懸垂系の基本的な技、条件を変えた技から発展技までを紹介。
補助具や補助者を活用した練習方法を多数収録。
技の組み合わせでは、生徒の能力に応じて初級から上級までに分けた例を紹介。
|
|
|
跳び箱運動 ~技のポイントと練習・補助の仕方【文部科学省選定】
|
器械運動 第3巻 ¥11,000
切り返し系や回転系の基本的な技、条件を変えた技から発展技までを紹介。
やさしい運動からの段階的な練習方法、着手位置のポイントの解説、補助具を活用した練習方法などを多数収録。
|
|
|
第1巻 火山活動と火山の形
|
地球内部のエネルギーに起因する現象としての火山をとらえる。地下のマグマの性質と関連づけて、
火山の形、活動のようす、噴出物を観察。●火山噴火のしくみ●粘り気と火山の形●三宅島の火山 など
|
|
|
第2巻 火山噴出物・火山岩、深成岩・造岩鉱物
|
火山の噴出物とマグマの性質との関連を考察する。火山岩と深成岩の違いを組織とマグマの冷え方と関連付けてとらえる。
さらに、造岩鉱物の種類や含まれている割合の違いで火成岩の色が違うことを学ぶ。
|
|
|
第3巻 地震の原因と地球内部の働き
|
地震の原因を地球内部の働きと関連させ学ぶ。
また、日本列島付近のプレートの動きによって地震の原因が説明できること、また、地震の揺れの大きさや規則性と地震の伝わり方を理解する。
|
|
|
第4巻 地震に伴う土地の変化
|
地震による隆起、沈降など様々な土地の変化と、地震により海底が大きく変動して起こる津波や、土地が揺れて軟弱になる液状化を理解する。
●地震に伴う液状化 ●津波 など
|
|
|
第5巻 地層の重なりと過去の様子
|
地層の構成物などから地層の重なり方や広がり方についての規則性があることを各地で撮影した映像や、ボーリング資料の活用により理解する。
また、地層に見られる断層と褶曲を学ぶ。
|
|
|
第6巻 地層にみる過去の環境と地質年代
|
地層を構成する岩石や化石などから地層の堆積環境や生成年代の推定を学ぶ。
●地質年代 ●示相化石、示準化石 など
|
|
|