理科

3年-1巻 しぜんのかんさつをしよう             

3_1_shizen_no_kansatsu_wo_shiyou
SRV3-01 18分 ¥16,500

身近な自然の中でのタンポポなどの植物や動物の観察を通して、色や形、大きさなどの特徴をとらえる観察のし方とその注意点、記録のし方を学び、生物には色や形、大きさなど固有の形などがあることを学びます。さらに、小さなものを観察するための虫めがねの使い方を学びます。

●校庭の生きもの  ●生きもののすがた  ●虫めがねのつかい方
●ノゲシとタンポポ  ●生きものの名前のしらべ方  
●いろいろな植物のかんさつ ●小さな生きものの小さなせかいへ
【Plus Clip】植物をさがそう

3年-2巻 こん虫をそだてよう チョウのそだち方

3_2_konchu_wo_sodateyou
SRV3-02 23分 ¥16,500
モンシロチョウの卵の中が変化し、幼虫が出て食べ物を食べて脱皮を繰り返し、さなぎとなり成虫になるまでの観察を通してこん虫の育ち方には一定の順序があることやこん虫の体の特徴を学習します。また、こん虫の完全変態と不完全変態の違いも学びます。

モンシロチョウ  たまごからよう虫へ  モンシロチョウのかい方
よう虫のそだち方  さなぎからせい虫へ  チョウの体のつくり
トンボやバッタのそだち方  こん虫の体のつくり

Plus Clipアゲハのそだち方  カイコガのそだち方
*映像ではモンシロチョウの卵の変化、幼虫の変化を見ることができます。

3年-3巻 動物のすみかをしらべよう

SRV3-03 14分 ¥16,500
こん虫などの動物がいる場所とようすの観察から、こん虫は食べ物があり、かくれることができる場所をすみかにして、自然と関わり合って生きていることを学びます。また、動物は身を隠すために、色や形を変えるなどすることを興味ある映像で学びます。
           
動物のすみか  動物と植物のかかわり  動物のかくれんぼ

Plus Clipインタビュー こん虫のいる場所

3年-4巻 太陽のうごきと地面のようすをしらべよう

SRV3-04 18分 ¥16,500
太陽の見える方向とかげの向きをくらべ、太陽のかげは太陽の反対がわに見えることをとらえ、太陽の反対側にあるかげの向きは時間がたつと動くことから太陽がどのように動くかを観察します。また、太陽があたり暖められている日なたと日かげの地面の違いを学びます。

かげのでき方  太陽のうごきをしらべる  日なたと日かげ

Plus Clip ほうしゃおんど計
*太陽が動いていくようすを時間をちぢめた映像でみることができます。
数時間の太陽の影の動きや高層ビルの日陰が移動する映像も見ることができます。

3年-5巻 日常生活でなっとく 理科の活用・発展 3年

3_5_nichijouseikatsu_de_nattoku
SRV3-05 15分 ¥16,500
風やゴムの力を活用して動くものや、同じ重さの水と綿の比較、また、光の反射を活用した光ダクトなど、日常生活で理科が活用されている例などを映像で見ることにより理科を理解します。

ゴムや風でものをうごかそう     
 ・ものをうごかす風   ・風力発電  
太陽の光をしらべよう   
 ・ソーラークッカー   ・太陽の光の利用   ・太陽の光を使った室内照明          
ものの重さをしらべよう       
 ・セイウチの体重測定  ・かつおぶしの重さ  ・ものの重さとしゅるい                        
豆電球にあかりをつけよう     
 ・豆電球のソケット    ・電気を通すもの通さないもの   
じしゃくのふしぎをしらべよう    
 ・身の回りのじしゃく   ・ちきゅうもじしゃく

4年-1巻 季節と生き物①春、夏

4_1_kisetsu_to_ikimono
SRV4-01 16分 ¥16,500
サクラ、オオカマキリ、ヒキガエル、ツルレイシなど春と夏の身近な動物と植物の活動や成長を季節と関係付けて観察し、生き物はそれぞれの活動に適した季節があり、季節によって活動のようすに違いがあることを学びます。

かんさつ計画をたてよう   気温と水温のはかり方
身近な動物、植物~春~  ツルレイシの育て方  身近な動物、植物~夏~

Plus Clipカブトムシのかい方
*映像では 5日間のツルレイシの成長の時間を縮めた映像もみることができます。

4年-2巻 季節と生き物②1年間をふりかえって~

SRV4-02 21分 ¥16,500
春から1年間を通して観察した、サクラ、オオカマキリ、ツルレイシなどを通して、春から暖かくなる夏までの成長と、秋になり寒くなってからは成長せずに結実し、種子を作って枯れたりして越冬するなど、季節と動植物の成長の関わりを学びます。
        
サクラのかんさつ   オオカマキリのかんさつ  ツルレイシのかんさつ
ヒキガエルのかんさつ   ツバメのかんさつ

Plus Clip各地の季節のうつりかわり

4年-3巻 天気と気温

SRV4-03 16分 ¥16,500
太陽が出ている晴れの穏やかな日の気温は日中に上がり、太陽がさえぎられる曇りや雨の日の気温の変わり方は小さいなど、天気によって1日の気温の変化のし方に違いがあることを観測をとおして学びます。また、1日の気温は日中は高く、夜に低くなることが多いことを学びます。

晴れの日とくもりの日   気温のはかり方  1日の気温の変化
百葉箱と自記温度計   地面の温度と気温

Plus Clipインタビュー 良い天気、悪い天気(気象予報士 木原実さんのお話)

4年-4巻 星や月①星の明るさや色~夏の星~

4_4_hoshi_ya_tsuki_1jpg
SRV4-04 28分 ¥16,500
こと座のベガ、はくちょう座のデネブ、わし座のアルタイルと夏の大三角を観察し、星がまとまって星座となって名前がついていることを学びます。また、さそり座のアンタレスから、星には明るさや色に違いがあることも学びます。
        
七夕の話  夏の大三角  せいざ早見の使い方  星の明るさ
星の色   公開天文台とプラネタリウム

Plus Clip天体望遠鏡の取り扱い方

4年-5巻 星や月②月の動き

4_5_hoshi_ya_tsuki_2
SRV4-05 18分 ¥16,500
月は太陽と同じように東の方から南の高い空を通って西へ動くこと。また、日によって見える形が変わり、さらに、時刻によって見える位置が変ることを午後と夜の半月、夜の2時間の満月の観察により学びます。
         
半月の動き   満月の動き   月の形  わたしたちのくらしと月

Plus Clip デジタルカメラでの月のさつえい   ビデオカメラでの月のさつえい

4年-6巻 星や月③星の動き~冬の星~

4_6_hoshi_ya_tsuki_3
SRV4-06 20分 ¥16,500
午後7時と9時のオリオン座の観察により、星座は、時間がたつと位置は変わるが星のならび方は変わらないことを学びます。また、冬の大三角、さらに北極星を中心として回るカシオペア座についても学びます。映像では星のまとまりとしてのオリオン座やカシオペア座が動くようすが時間を縮めた映像で見ることができます。
          
オリオンざのかんさつ   オリオンざの動き   カシオペヤざの動き
冬の大三角    「うちゅう」を調べ、利用する

Plus Clipインタビュー うちゅうでの実験(宇宙飛行士 星出彰彦さん) 
Plus Clip  オリオンざシートでかんさつ
       
*オリオン座やカシオペア座が時間を縮めて見た映像で動いていくようすがわかります。
小惑星探査機「はやぶさ」の帰還も紹介します。

4年-7巻 わたしたちの体と運動 

4_7_watashitachi_no_karada_to_undou
SRV4-07 17分 ¥16,500
人の骨の位置やきん肉の存在を調べ、体を支えたり動かしたりするときに使われるさまざまな骨ときん肉、関節について学びます。また、人と同じように動物の体にも骨、きん肉、関節があり、種類によってきん肉などのようすが違うことも学びます。
        
わたしたちの体   人のほねときん肉   いろいろなほねときん肉
動物のほねときん肉

Plus Clip X線で見るほねの動き

4年-8巻 自然の中の水~水のゆくえ~

4_8_shizen_no_naka_no_mizu
SRV4-08 18分 ¥16,500
地面にしみこんだ水が蒸発して空気中に出ていくことから、空気中には水蒸気が含まれていることを学び、空気中の水蒸気が結露して再び水になって現れることを時間を縮めた映像で学びます。また、水が自然の中で水蒸気となり雲となりやがて雨や雪などの形に変えながら循環していることも学びます。
         
消える水   水のゆくえ   空気中の水じょう気
くらしの中の水じょう気   自然の中をめぐる水   地球(水の星・生命の星)

Plus Clip川から見える湯気

4年-9巻 日常生活でなっとく 理科の活用・発展 4年 

SRV4-09 15分 ¥16,500
空気でふくらむエアドーム、鉄道線路の温度変化によるつなぎ目の変化、冬の凍った滝と夏の滝など理科が日常生活で活用されている例や日常生活の現象などから理科を理解します。
      
電池のはたらき   
 ・光電池の利用 ・うちゅうでの光電池の利用    
とじこめた空気や水     
 ・とじこめた空気と水 ・はずむボール ・エアドーム
 ・とうふを守る水 ・水の力で持ち上げる      
ものの温度と体積    
 ・空気をひやすと ・レールのつなぎめ   
もののあたたまり方       
 ・金ぞくのあたたまり方 ・水のあたたまり方 ・空に上がるねつ気球                       
すがたをかえる水   
 ・すがたをかえる水 ・水と氷の体積 ・えき体になった鉄

5年-1巻 天気と情報①天気の変化

5_1_tenki_to_jouhou_1
SRV5-01 24分 ¥16,500
天気は雲の量や動きなどによって変化すること。雲には雨をふらす雲などさまざまな種類があること。また、天気はおよそ西から東へと変化しており、数日間の気象観測をもとにした気象情報を読みとり予想できることを学びます。
         
天気と雲   雲のようすの観察   いろいろな雲
天気の変わり方    天気の予想    天気の言い習わし

Plus Clipインタビュー 気象予報士になるために(気象予報士 木原実さんのお話)

5年-2巻 天気と情報②台風と天気の変化

5_2_tenki_to_jouhou_2
SRV5-02 19分 ¥16,500
台風の動きはおよそ西から東へと変化していくという天気の動きの規則性があてはまらないことや、天気は台風の動きによって変化すること。また、台風は風や雨をもたらし、台風が近づくと風が強くなり、降雨は短時間に多量になることなどを学びます。
         
台風の接近と天気   台風の発生   台風のひがいをふせぐ工夫

Plus Clip 目で見る風速、雨量~風水害体験~

5年-3巻 メダカのたんじょう~生命のつながり①~

5_3_medaka_no_tanjou
SRV5-03 20分 ¥16,500
メダカのおすとめすの見分け方と飼い方をおさえ、おすとめすを一緒に飼い、たまごを産ませ、メダカの受精卵が変化して、子メダカがたんじょうするまでを観察します。映像では受精卵の中で子メダカがたんじょうするまでの姿を見て学ぶことができます。
         
メダカ   メダカのおすとめす  メダカのかい方
メダカの受精と受精卵   メダカのたまごの変化  川にすむ生物

Plus Clipサケの一生 
*映像ではメダカのたまごの数日間の変化、たまごの中で血液が流れるようす、
心臓が動くようす、目がわかるようになったようすなどを見ることができます。

5年-4巻 メダカのたんじょう、水の中の小さな生物~生命のつながり②~

5_4_medaka_no_tanjou_mizuno_nakano_chiisana_seibutsu
SRV5-04 17分 ¥16,500
メダカの食べ物である水中の小さな生物を顕微鏡で観察し、メダカが水中の小さな生物を食べて生きていることを学び、池や小川などにすむ魚は小さな生物を食べて生きていることを学びます。また、顕微鏡の正しい使い方も学びます。

水の中の小さな生物   けんび鏡の使い方
池や小川の小さな生物  海の中の小さな生物

Plus Clip海や川の小さな生物   ミクロの世界のたんけん家

5年-5巻 人のたんじょう~生命のつながり③~

5_5_hito_no_tanjou
SRV5-05 18分 ¥16,500
受精した人の卵はおよそ38週かけて母体内で少しずつ体が成長してたんじょうすることや、胎児が羊水で満たされた子宮の中で母親からたいばんとへその緒を通して養分を得て成長し生まれてくることを学びます。

母親のおなかの中の子ども   受精卵の成長
胎児を育てる子宮    胎児の大きさ  おなかで子どもを育てること
ほかの動物のたんじょう

Plus Clipハムスターのたんじょう
 
*映像では3Dグラフィックで見た胎児の動きのようすを見ることができます。

5年-6巻 植物の実や種子のでき方~生命のつながり④

5_6_shokubutsuno_miya_shusino_dekikata
SRV5-06 18分 ¥16,500
アサガオでめしべ、おしべなどの花のつくりをおさえ、めしべの柱頭におしべの花粉がつくと受粉すること、受粉した花とそうでない花とを条件をそろえて育てることにより、結実には受粉が必要であることを学びます。また、虫や風などが受粉の役割に関係していることも学びます。
         
花のつくり   おしべとめしべ   受粉の役わり
花のつくりと実    花粉の運ばれ方   生命のつながり

Plus Clipいろいろな花の花粉
*映像では開花する際におしべが伸び、受粉するようすも見ることができます。
Ph アサガオのめしべ

5年-7巻 流れる水のはたらき①流れる水のはたらき~しん食、運ぱん、たい積

5_7_nagareru_mizu_no_hataraki_1
SRV5-07 16分 ¥16,500
流れる水には土地をしん食したり、石や土などを運搬したり、堆積させたりするはたらきがあることを、「まっすぐ、曲がって流れているところ」、「ゆるやかと急に流れているところ」のそれぞれに水の量をふやして水を流した実験と実際の川のようすで学びます。
         
流れる水のはたらきを調べる  流れる水のはたらきと川のようす
川での観察と実験

Plus Clip多摩川~上流から下流~

*映像では流水実験や流れる水のはたらきと川のようす、川での観察と実験川の水中撮影、も見ることができます。
*山の川の源流から海の河口までの映像

5年-8巻 流れる水のはたらき ②川の上流の石と下流の石

5_8_nagareru_mizu_no_hataraki_2
SRV5-08 15分 ¥16,500
川の上流と下流では川原の石の大きさや形にどのような違いがあるか、また、どうして違いができたのかを実際の川の上流と下流の映像で学びます。また、上流ではしん食のはたらきがよく見られ、下流では堆積のはたらきがよく見られることを実際の川のようすで学びます。
         
上流と下流のようす   上流と下流の石のちがい
上流から下流への川の流れ

Plus Clip石の旅

5年-9巻 流れる水のはたらき ③流れる水と変化する土地

5_9_nagareru_mizu_no_hataraki_3
SRV5-09 15分 ¥16,500
雨が降った後の川の水の量が増えた川と土地のようすを学びます。雨が短時間に多く降ったり、長い時間降り続いたりして川の水の量が増え、流れる水のはたらきが大きくなり、しん食、運搬のはたらきが大きくなること。また、流れの遅いところに堆積すること。さらに、長い年月をかけて土地が変化することを学びます。
         
川の水の量がふえるとき   森林は緑のダム
すがたを変える土地    川遊びでの注意

Plus Clip模型で見る川のつくり

5年-10巻 流れる水のはたらき ④川とわたしたちの生活

5_10_nagareru_mizu_no_hataraki_4
SRV5-10 17分 ¥16,500
長雨や集中豪雨がもたらす川の増水に備えるための工夫としての堤防や遊水池などを学びます。また、自然を考えた川づくりとして生物がすみやすい川や魚道などを映像で学びます。さらに、川を活かすわたしたちの生活との関係も学びます。
        
日本の川  こう水にそなえる工夫  自然を考えた川づくり
川のかんきょうと川にすむ生物  川と人の生活

Plus Clip土石流

5年-11巻 日常生活でなっとく 理科の活用・発展 5年

5_11_nichijouseikatsu_de_nattoku_rikano_katsuyou
SRV5-10 17分 ¥16,500
塩田での塩づくり、水に砂糖を溶かすとどこまで溶けるかの実験、リニアモーターカー、大きなふりこなど理科が日常生活で活用されている例、日常生活の現象などから理科を理解します。
     
電磁石の性質  
・電磁石の利用 ・超電導リニア      
もののとけ方   
・水よう液の重さ ・水よう液にとけているもの
・水にとけるさとう ・オレンジジュースのろ過 ・塩田での塩づくり
ふりこの動き

6年-1巻 体のつくりとはたらき①吸った空気のゆくえ

6_1_karada_no_tsukuri_to_hataraki
SRV6-01 18分 ¥16,500
空気を吸ったりはいたりすることで、空気中の酸素が肺を通して血液中に取り入れ、血液中の二酸化炭素などをはく空気の中へ出す呼吸のはたらきを学びます。さらに、えらで呼吸する魚の呼吸についても学びます。
         
吸った空気のゆくえ  吸う空気とはいた空気のちがい~石灰水の実験~
吸う空気とはいた空気のちがい~気体検知管の実験~
肺の中のつくり   動物の呼吸

Plus Clip特別な装置で見た人体
        
*映像では気道カメラによる気管の映像も見ることができます。

6年-2巻 体のつくりとはたらき ②食べ物のゆくえ

6_2_karada_no_tsukuri_to_hataraki_2
SRV6-02 16分 ¥16,500
口から食べたものは歯で噛みくだかれ、だ液で変化され、食道を通り、胃に入り小腸、大腸へと運ばれながら消化、吸収され、養分が血液中に入ること。また、吸収されなかったものはふんや尿として体外に排出されることを学びます。
         
だ液のはたらき    食道のはたらき  胃のはたらき
小腸、大腸のはたらき   かん臓のはたらき  消化管の長さ

Plus Clip魚の体の内部のようす

*映像では胃、腸の内視鏡映像、胃のレントゲン映像、小腸の柔毛の顕微鏡映像 
フナの解剖また、逆立ちでも液体は食道を通っていく実験を見ることができます。

6年-3巻 体のつくりとはたらき ③体をめぐる血液とはたらき

6_3_karada_no_tsukuri_to_hataraki_3
SRV6-03 15分 ¥16,500
心臓のはたらきで酸素や養分が血管を通る血液によって全身に送られ、また、全身から二酸化炭素など体の中の不要なものが血管を通る血液によって肺や、腎臓などから尿やはく息などとして排出されたりすることを学びます。また、心臓のはく動と血管の脈拍についても学びます。
         
血液のじゅんかんとはたらき  体のすみずみにある血管
動物の血液の流れを見よう  心臓の役割 心臓の動きを感じる~はく動と脈はく~
体をめぐる血液

Plus Clipいろいろな動物のはく動数

*映像では顕微鏡で見たメダカの尾びれの血流を見ることができます。
*映像では大きい動物のはく動と小さい動物の拍動を見ることができます。

6年-4巻 体のつくりとはたらき ④人の体のおもな臓器

6_4_karada_no_tsukuri_to_hataraki_4
SRV6-04 16分 ¥16,500
人が生命活動を維持するための臓器として胃、小腸、大腸、心臓、肝臓、肺、腎臓などのおもな7つの臓器があることをそれぞれの体内の位置とともに学びます。また、それらが互いに関わりあって、体のはたらきがつねに保たれていることを学びます。
         
いろいろな臓器  肺  胃  小腸  大腸  かん臓
心臓  じん臓  骨に守られている臓器

Plus Clip3Dグラフィックで見た人体

6年-5巻 植物の成長と水の関わり

6_5_shokubutsu_no_seicho_to_miU_no_kakawari
SRV6-05 17分 ¥16,500
植物の根やくき、葉などには水の通り道があり、根から取り入れた水は、ここを通って植物の体のすみずみに行きわたり、水はおもに葉にある気孔から水蒸気となって蒸散することを実験や時間を縮めた実験の映像などで学びます。
         
成長と水の関わり   植物から出ていく水  葉の表面
蒸散の利用   水耕さいばい

Plus Clip色水とカーネーション   蒸散による水の吸い上げ実験

6年-6巻 生物どうしの関わり

6_6_seibutsu_doushino_kakawari
SRV6-06 16分 ¥16,500
植物を食べている動物も他の動物と食べる、食べられるという関係があること。また、動物の食べ物をたどると日光があたると養分ができる植物にたどりつくことを学びます。さらに、植物は日光があたると、空気中の二酸化炭素を取り入れて酸素を出すなどして、植物と動物は空気を通して関わり合っていることを学びます。
        
食べ物を通した生物どうしの関わり   豊かな森が川や海を豊かにする
空気を通した生物どうしの関わり  食物連鎖

Plus Clipダンゴムシの観察

6年-7巻 月と太陽①月の形とその変化

6_7_tsuki_to_taiyou_1
SRV6-07 18分 ¥16,500
月の位置や形と太陽の位置を調べ、月が輝いて見える側に太陽があること。また、月の見える位置は日によって変わり、さらに、満月、三日月、半月などの月の形の見え方は太陽と月の位置関係によって変わることを学びます。
        
かがやく月   月と太陽の位置  月の形の変化
月の満ち欠け  日食

Plus Clip月食

6年-8巻 月と太陽②月と太陽の表面のようす

6_8_tsuki_to_taiyou_2
SRV6-08 16分 ¥16,500
月も太陽も同じように球形であり、月は太陽の光を反射しているが、太陽はみずから強い光を出していること。また、月の表面にはクレーターなどがあるという月の表面のようすは、太陽と違いがあることを学びます。
        
月の表面の観察  月の表面のようす  太陽の表面のようす
月と太陽の大きさときょり

Plus Clipインタビュー 宇宙飛行士の訓練(星出彰彦さん)

* 映像では 太陽表面のプロミネンス、月の裏側、太陽、地球、月の大きさと距離
クレーターのでき方再現実験 

6年-9巻 土地のつくりと変化 ①土地をつくっているもの / 流れる水による地層

6_9_tochi_no_tsukurito_henka_1
SRV6-09 21分 ¥16,500
地層はれき、砂、泥、火山灰および岩石などからできて、層をつくって重なり、横にも奥にも広がっていることを各地の地層で学びます。そして、地層には流れる水のはたらきでできているものがあること。また、地層の中から見つかる化石や岩石、さらに、変形する地層についても学びます。
        
しまもようのがけ  土地をつくっているもの   地層の広がり
化石   地層のでき方  いろいろな岩石  変形する地層

Plus Clip地層の広がり~屏風ヶ浦~

6年-10巻 土地のつくりと変化 ②火山のはたらきによる地層

6_10_tochino_tsukurito_henka_2
SRV6-10 15分 ¥16,500
地層には火山のふん火によって火山灰が積もってできた地層があり、火山灰は観察すると特徴の1つとして角ばっていること。また、火山灰は遠くまで風に運ばれることがあることを各地の地層で学びます。
        
火山灰の地層   火山灰の観察  火山のふん火
日常生活と火山灰  博物館の利用

Plus Clip三宅島のふん火

* 映像では 三宅島の噴火、 桜島、火山灰が遠くへ飛ぶ実験もみることができます。

6年-11巻 土地のつくりと変化 ③火山活動による土地の変化

6_11_tochino_tsukurito_henka_3
SRV6-11 23分 ¥16,500
火山活動は火山灰や溶岩などによって土地を大きく変化させたり、新しく土地を作り出したりすることを流れ出る溶岩、火山でできたくぼ地、火山でできた湖、海底火山など火山活動によって土地のようすが変化していくことを学びます。
        
火山のふん火   活動している火山  ふん火によって変化した地形
もり上がってできた山   海底火山  災害予知と防災
わたしたちの生活と火山

Plus Clip浅間山と鬼押出し 
Plus Clip 海底火山~西之島新島~

地熱発電所 
*映像では 海底火山西ノ島新島 ハワイの火山も見ることができます。

6年-12巻 土地のつくりと変化 ④地震による土地の変化

SRV6-12 24分 ¥16,500
土地は地震によって土地がもり上がったり沈んだり、断層が現れたり、がけがくずれたりして土地が変化することを各地の実例で学びます。また、地震発生のしくみをコンピュータグラフィックによるシミュレーションにより学びます。さらに、地震に備える取り組みも学びます。
         
東北地方太平洋沖地震   地震による土地の変化
地表に現れた断層   地震でもり上がった土地  地震による液状化
地震災害と防災  地震の予測

Plus Clipインタビュー みなさんに伝えたいこと~地震と津波の経験~

*映像では地震による液状化の実験、液状化、地震発生のしくみを見ることができます。

6年-13巻 電気の性質とその利用

6_13_denki_no_seishitsu_to_sono_riyou
SRV6-13 20分 ¥16,500
電気は作り出したり、蓄えたりすることができること。電気は光、音、熱、運動などに変えて使うことができること。また、電熱線の発熱は太さによって変えることができること。さらに、身の回りには電気の性質や働きを利用した道具があることを学びます。
         
電気が届くまで   発電所のしくみ  つくる電気~発電機のしくみ~
身の回りの電気の利用   電気の移りかわり  電気とわたしたちの生活

Plus Clip電気をためるコンデンサー  
Plus Clip電熱線の太さによる発熱の違い

6年-14巻 生物と地球環境

6_14_seibutsu_to_chikyu_kankyo
SRV6-14 16分 ¥16,500
生物は生命を維持するために水を体内に取り入れているという水の関わりと、水は地球上を循環していること。また、酸素を吸って二酸化炭素をはき出しているが植物は二酸化炭素を取り入れて酸素を出し、空気は生物の命を支えていることなど、地球上の生物は水と空気を通して互いに関わり合って生きていることを学び持続可能な社会への理解を深めます。
         
生物と水の関わり   地球上の水・空気・生物
地球環境を守る

Plus Clip水をきれいにする二枚貝

6年-15巻 日常生活でなっとく 理科の活用・発展  6年

6_15_nichijo_seikatsu_de_nattoku_rikano_katsuyo_hatten
SRV6-15 15分 ¥16,500
強い酸性の川の中和、身のまわりの役立つてこ、りんじくの実例、燃焼のための空気の取り入れなど理科が日常生活で活用されている例などから理科を理解します。
         
ものの燃え方              
・ものの燃え方と空気   ・ 炭をつくる       ・燃える金属                     
水よう液の性質             
・ムラサキキャベツ液で調べてみよう         ・中和の利用                      
てこのはたらき                           
・身の回りのてこ         ・自転車のてこ                         
電気の性質とその利用       
・コンデンサーの利用   ・火力発電のしくみ  ・水力発電のしくみ ・再生可能エネルギー