ジェンダー(DVD販売)

70歳のチア・リーダー

beatlesandindia_cover

2022年サンダンス映画祭正式出品/ Hot Docs カナディアン国際ドキュメンタリー映画祭正式出品/テッサロニキ国際ドキュメンタリー映画祭正式出品/フォートマイヤーズ映画祭(米)最優秀ドキュメンタリー賞受賞/サウスサイド映画祭(米)最優秀作品賞受賞/第40回ベルガモ・フィルム・ミーティング(伊)最優秀ドキュメンタリー賞受賞

監督:マリア・ルーフヴード=ローヴェ・マルティンセン
出演:カレンダー・ガールズ

2022年/スウェーデン=アメリカ/カラー/ 78分/ドキュメンタリー

50,000円(税別)55,000円(税込)

私たちを見て! 今、一番輝いている彼女たちの“青春物語”
フロリダで最もアツい高齢女性だけのチア・ダンスチーム〈カレンダー・ガールズ〉!
公演は年100回以上、週3回の練習、自分達で振付けや衣装も。だが持病との闘い、夫の
無理解、服役の過去を持つメンバー等過酷なバックグラウンドがあった…。

ココ・シャネル 時代と闘った女

beatlesandindia_cover

監督・脚本:ジャン・ロリターノ

2019年/フランス/モノクロ+カラー55分/日本語字幕付き

70,000円(税別)77,000円(税込)


女性を因習から解放したココ・シャネル。第二次世界大戦前、既に一大モード帝国を築き上げていたが、パリ解放の1944年突如スイスへ。そして70歳にして劇的に復活!孤独だが、魅力的でスケールの大きいその生涯と実像に迫る!

ナース ナイチンゲールが教えてくれたこと

beatlesandindia_cover

日本看護協会 推薦

監督:キャシー・ダグラス

2013年/米国/カラー/52分/日本語字幕付き

70,000円(税別)77,000円(税込)

看護師でもあるキャシー・ダグラス監督が、
全米10州、100人を超える看護師にインタビューした感動のドキュメンタリー!

小児がん患者をケアするナース、死に向かう高齢者を見届けるナース、生命の誕生に畏怖するナース、集中治療室で重症患者に向き合うナース、ナース自身の闘病―それぞれの語る経験は感動そのものである。

アナイス・ニン 自己を語る

beatlesandindia_cover

製作・監督:ロバート・スナイダー

1974年/米国/カラー/60分/日本語字幕付

70,000円(税別)77,000円(税込)

虚飾なく綴った60年間に及ぶ日記は、自由と愛の文学として爆発的な人気を博す。
彼女の魅力の秘密を存分に伝える貴重なドキュメンタリー!

アナイス・ニン1903年~1977年。『人工の冬』(1942)、『内面の都市』(1959)などで知られるパリ生まれの作家。生涯書き続けた日記は世界各国語に翻訳されている。
特典映像①
「中田耕治が語る、魅惑のアナイス」2017年/日本/38分
特典映像②
「杉崎和子が語る、素顔のアナイス」2017年/日本/51分

魂のまなざし

beatlesandindia_cover

ファジル国際映画祭(イラン)最優秀女優賞

監督:アンティ・ヨキネン 出演:ラウラ・ビルン

2020年/フィンランド・エストニア/122分/日本語字幕付き

70,000円(税別)77,000円(税込)

見つめ続け、愛し続け、描き続けた
フィンランドの国民的画家ヘレン・シャルフベック(1862-1946)。
画業と人生を決定づけた1915~1923年を描いた実話感動作!ロシア帝国支配下のフィンランドに生まれ、狂おしい愛に打ちのめされる中、本質を描きだす手法を追求した。北欧の美しい自然と共に捉えた珠玉作。

映画はアリスから始まった

映画はアリスから始まった

第71回カンヌ国際映画祭正式出品
第15回バンクーバー国際女性映画祭最優秀ドキュメンタリー映画賞受賞

監督:パメラ・B・グリーン
ナレーション:ジョディ・フォスター  製作:ロバート・レッドフォード他
出演:アリス・ギイ=ブラシェ/シモーヌ・ブラシェ/ベン・キングズレー/マーティン・スコセッシ/アニエス・ヴァルダ 他

2018年/アメリカ/カラー+モノクロ/103分/日本語字幕付/ドキュメンタリー

¥77,000円(税込)

“記録するだけの映像は退屈。映画で物語をつくったらどうかしら―?”

リュミエール兄弟がシネマトグラフを発明した<映画誕生の年>1895年
その時すでに、アリス・ギイは映画の“物語る力”に可能性を見出していた―!

ナレーターはジョディ・フォスター!
世界初の物語映画『キャベツ畑の妖精』や、300人のエキストラを使った超大作『キリストの誕生』を含む1,000本以上を手掛け、クローズアップ、サウンド映画など監督・製作・脚本家として映画史初期に重要な足跡を残したアリス・ギイ。リュミエール兄弟やG・メリエスと並ぶ活躍をした女性は、なぜ歴史から忘れ去られたのか?アニエス・ヴァルダ、ベン・キングズレー、マーティン・スコセッシら映画界の重鎮に加え、アリスの親族らへの膨大なインタビューと緻密なリサーチで、アリス・ギイの功績とその生涯をめぐる謎が今明らかになる。ナレーターはジョディ・フォスター、プロデューサーにロバート・レッドフォードと、ハリウッドの大物たちが名を連ねる。

  • Alice_main
  • Alice_sub1
  • Alice_sub6
  • Alice_sub4
  • Alice_sub5

我が心の香港~映画監督アン・ホイ

wagakokoro jake out nyuko H1

アンディ・ラウ、シルヴィア・チャン、
ホウ・シャオシェン─
中華映画界の重鎮たちが語り尽くす
巨匠アン・ホイの40年に及ぶ映画人生─‼

監督:マン・リムチョン(文念中)
音楽:大友良英

主な登場人物:/アン・ホイ(許鞍華)・ナンサン・シー(施南生)・ツイ・ハーク(徐克)
フルーツ・チャン(陳果)・ティエン・チュアンチュアン(田壮壮)・ホウ・シャオシェン(侯孝賢)
アンディ・ラウ(劉徳華)・ジャ・ジャンクー(賈樟柯)・シルヴィア・チャン(張艾嘉)
香港/2020年/119分/カラー+モノクロ

価格:¥55,000(税込)

『客途秋恨』(1990年)『女人、四十。』(1995年)などの作品で、世界的に知られる巨匠アン・ホイ。1980年代以降、<香港ニューウェーブ>の旗手として香港映画の発展に大きく貢献した40年に及ぶ映画人生。香港の文化を重んじ、ロンドンで映画を学んだ、“香港魂”を体現するアン・ホイの実像に迫る。音楽は「あまちゃん」「いだてん」の大友良英!

  • main
  • sub_1
  • sub_5
  • sub_4
  • sub_3

ナース ナイチンゲールが教えてくれたこと

Nurse_cover

監督:キャシー・ダグラス

2013年/米国/カラー/52分/日本語字幕付き/日本看護協会 推薦

77,000円(税込)

看護師でもあるキャシー・ダグラス監督が、全米10州、100人を超える看護師にインタビューした感動のドキュメンタリー!
小児がん患者をケアするナース、死に向かう高齢者の旅立ちを見届けるナース、生命の誕生に畏怖するナース、集中治療室で重症患者に向き合うナース、外科病棟の夜勤、腫瘍科のナース自身の闘病―それぞれの語る経験は感動そのものである。

アナイス・ニン 自己を語る

anaisnin_cover

製作・監督:ロバート・スナイダー(『The Titan: Story of ichelangelo』(1951)でアカデミー賞最優秀長編記録映画賞)

1974年/米国/カラー/60分/日本語字幕付き

77,000円(税込)

20世紀を代表する作家のひとりアナイス・ニン。虚飾なく綴った60年間に及ぶ日記は、自由と愛の文学として爆発的な人気を博す。彼女の魅力の秘密を存分に伝える貴重なドキュメンタリー!
アナイス・ニン 1903年~1977年。『人工の冬』(1942)、『ガラスの鐘の下で』(1944)、『内面の都市』(1959)などで知られるパリ生まれの作家。生涯書き続けた日記は世界各国語に翻訳されている。

特典映像①「中田耕治が語る、魅惑のアナイス」2017年/日本/38分
特典映像②「杉崎和子が語る、素顔のアナイス」2017年/日本/51分

出櫃 カミングアウト -中国LGBTの叫び

カミングアウト

東京ドキュメンタリー映画祭2019短編部門グランプリ!

監督・編集/房満満

2019年/日本/カラー/ 54分/日本語字幕付 映像提供:NHK ©テムジン

¥77,000(税込)

息子は父に、娘は母にカミングアウトする
中国のゲイとレズビアン

中国に7000万人いると推定される性的マイノリティの人々。ありのままの自分を受け入れてもらおうと、親と向き合うふたりの若者に密着したドキュメンタリー。かつて同性愛が“犯罪”と見なされ、旧い社会通念が根強く残る中国。激しく葛藤し、壁を乗り越えようと模索する親子のスリリングな関係が展開する。監督は中国出身の房満満。

公式サイト

この星は、私の星じゃない

この星

2020ハリウッド女性国際映画祭(米)
2020フィーメール・フィルム・メーカーズ・フェスティバル・ベルリン(独)正式出品
2020フランクフルト・ニッポン・コネクション(独)上映作品

監督・撮影・編集・朗読/吉峯美和

2019年/日本/カラー + 白黒/ 90分

2枚組セット価格:¥88,000(税込)

70年代ウーマン・リブ運動を牽引した田中美津さんを4年間にわたり追った‼
“#MeToo”運動の先駆けともいえる日本におけるウーマン・リブ運動をカリスマ的に牽引した伝説の人物、田中美津さん。76歳になる今は鍼灸師として女性の心身と向き合いつつ幅広く活動している。その活動と暮らしに密着した1000日あまりの日々。そこからは、かつてと同様、人々の魂に響く〈言葉〉が見えてくる―。

ハーヴェイ・ミルク

harvey

ポスター販売中

1983年/アメリカ/カラー/日本語字幕付/87分  ¥45,238(税別)
監督:ロバート・エプスタイン リチャード・シュミーセン 
1984年アカデミー賞 最優秀長編記録映画賞
ニューヨーク映画批評家協会 最優秀ドキュメンタリー映画賞
ボストン映画批評家協会 最優秀ドキュメンタリー映画賞
ニヨン国際映画祭グランプリ
アメリカ・フィルム・ライブラリー協会 ブルー・リボン賞
サンダンス映画祭 審査員特別賞
国際ドキュメンタリー協会賞
ジョージ・フォスター・ピーボディ賞 他多数受賞 

同性愛者と公言して全米(世界でも)初の公職に選ばれたハーヴェイ・ミルクの活動と暗殺事件を追った作品。民主主義の根本を描き、世界各地で人々に感動と希望を与え続けている、世界映画史上に燦然と輝く不朽の名作。